「私がピアノを弾けないので・・・」と謙遜する親御さんは少なくありません。
ですが弾けないことをネガティブに捉える必要はありません。
むしろピアノが弾けない方が、子どもはのびのびピアノに取り組めます!
ピアノが弾けない親御さんの自宅でのサポート方法を紹介します。
ピアノの練習は間違えがあってあたりまえ!基本姿勢は見守ること!
自宅での練習は必要なピアノでは、練習中のミスやうまくいかないことが目について子どものためにと思ってアドバイスをしたくなってしまいます。
間違えている我が子を見ているとアドバイスをすることが親の役目だと感じますよね。
学校の宿題は答え合わせを親に任されていたり、間違いがすぐにわかると一緒に確認して正解を書くように言われているので当然です。
ですが、ピアノでは間違えることが当たり前です。
楽譜を読み間違えたり、指番号を間違えたり、リズムが違ったり、というのは普通のことです。
間違える→レッスンで修正する
というのを繰り返していい演奏に近づけて行きます。
そのことを先生もよくわかっていますので、レッスンの時に完璧にしていく必要はありません。
先生に指摘されると叱られているように感じるかもしれませんが、指摘され直してよくしていくというのがピアノのレッスンの基本です。
自宅の練習やレッスンでうまくいっていないように見えても見守りましょう!
ポイント1
完璧を求めず、子どもを信じて見守ろう。
自宅の練習は難しいからこそ、ポジティブな言葉がけを!
リラックスしているお家で、ピアノに向かうというのは多くの子にとって難しいことです。
教科書や問題集を開くのと同じように気合いが必要です。
練習しないから、ピアノが嫌いなのでは?とすぐに判断せずに長い目で見守ってください。
「〇〇ちゃんのピアノが聴けると嬉しい」
「〇〇の曲を聴きたいなぁ」
などとピアノに向かいたくなるような声かけをして、ピアノの練習は約束事だけれど、お家の方の楽しみでもあるということをポジティブな言葉で伝えましょう。
ポイント2
「やらなければならないこと」ではなく、「ピアノが聴けて嬉しい」とポジティブに伝えよう!
テレビやSNSの情報に流されない
テレビやネットでは、自分から進んでスラスラと練習し見事に演奏する同年代の子が目にが入り、ついつい比べたくなってしまいいます。
そういった子は本当に一握りです。
それにSNSではいいところだけを切り取っている可能性も十分にあります。
テレビやyoutubeでのピアノを弾く子どもたちに左右されずに、目の前のお子さんの頑張りに注目しましょう。
ポイント3
SNS上の素晴らしい子は「一握りの天才」か「いいところだけの切り取り」と思って気にしない!
周りの子と比べない
また、お友達や同じ教室の他の子の状況が気になって比べてしまうこともあると思います。
ピアノの進み方は本当に十人十色です。
はじめから順調にスラスラと弾ける子が10年後も順調とは限りません。
なかなか進まないゆっくりペースの子の方が長い目で見ると大成するというのはピアノの先生の間ではあるあるなのです。
得意不得意も様々です。
楽譜を読むのがはじめから得意だけど、音が弱い子。
手の形が自然と綺麗でいい音がなるけど、リズムをつかむのが苦手な子。
リズム感がとても良いけれど、曲の表情を表現が苦手な子。などなど。
どんな子にもいい面と、苦手な面が必ずあります。
ピアノのことがわからないと苦手なところに目がいってしまい「向いてないのでは」と感じてしまいがちです。
ポイント4
他の子と比べずに、自分の子のいいところを1つでも多く見つけよう!
「何年生で〇〇を弾く」に惑わされない
子どもの状況は十人十色ですので、進み方も様々です。
ネットなどには目安として難易度や、学年とテキストをつないだ情報がありますが、これに惑わされる必要はありません。
大切なことは「子どもがピアノと仲良くなる」ことです。
「まだバイエルを終えていない」「まだエリーゼのためにを弾いていない」などと不安になる必要はありません。
学習や心の成長の仕方は様々であるように、ピアノの成長も個人によって様々です。
以上、ピアノを弾けない親のためのサポートを紹介しました。
他にも自宅での練習方法を紹介していますので、こちらをご参考ください。
楽しいピアノライフを!
執筆者
ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。