自由な発想を大切に「プチ・わかーるピアノ」の魅力【子ども導入教本#20】
「幼児のための はじめてのピアノテキスト」と副題がついています。 可愛らしいイラストの表紙で目を引きます。 今回はこちらのテキストを紐解いて、ポイントを紹介します! 「プチ・わかーるピアノ」レベルA・B こちらは「わかー […]
レッスンは音楽会「Miyoshiピアノ・メソード」を紹介【子ども導入教本#21】
ここでは「Miyoshiピアノ・メソード」を取り上げます。 日本を代表する作曲家の三善晃のピアノメソード。彼が構想に20年もの歳月をかけ完成させたのが、このテキストです。 おすすめポイントと詳しい内容をひも解いていきます […]
アメリカ発総合メソッド「ピアノ・アドべンチャー」を紹介【子ども教本#22】
アメリカのピニスト・教育者であるナンシー・フェイバー、ランディー・フェイバーによる教本です。 アメリカではじめて出版されたのが1993年〜、日本語訳は2019年〜と、数あるピアノテキストの中でも新しいものです。 ここでは […]
一番やさしい!?「バーナムピアノ教本」内容紹介【子ども導入教本#23】
ここではピアノテクニックの教則本で有名な「バーナム」の導入テキストをご紹介します。 ブック1〜6の6巻からなるテキストです。 一体どのような教本なのでしょうか? おすすめポイントや、詳しい内容をひもといていきます。 ポイ […]
「トンプソン現代ピアノ教本」「小さな手のためのピアの教本」を紹介!【子ども導入教本#24】
ここでは「トンプソン現代ピアノ教本」を紐解いていきます。 おすすめポイントと詳しい内容をご紹介します! ポイント1:進度は速め 導入テキストである「小さな手のためのピアノ教本」では、1つことを覚えたら1曲弾き、また次に新 […]
レベルは?きいて歌って弾こう!「NEWなかよしピアノ レパートリー」子ども導入教本#25
ここではヤマハ音楽振興会編著の「NEWなかよしピアノ1・2」を紐解いていきます。 どんなことを大切にしていて、どのように学べば効果的なのでしょうか?そしてレベルはどのようなものでしょうか? ポイントを紹介して、内容をじっ […]
「ピアノランド」*前編・内容紹介*【子ども向け導入教本#26】
ピアノランドは全5巻からなるピアノ導入のためのテキストです。 いったいどういったテキストなのでしょうか? 2回にわたってこちらのテキストを紐解いていきたいと思います。 前編の今回は各巻の内容を紹介します。 後編では、実際 […]
「ピアノランド」*後編・ポイント紹介*【子ども向け導入教本#26】
「ピアノランド」は全5巻からなるテキストです。 一体どのような教本なのでしょうか? 後編の今回は、実際に全ての曲を演奏して感じたポイントを紹介します! 前編〜内容紹介編〜は↓こちら↓をご覧ください。 ポイント1:なんとい […]
「ピアノランド たのしいテクニック」の魅力を紹介 子ども向け教本#27
今回は「ピアノランド」の併用テキストである「ピアノランド たのしいテクニック」を紐解いていきます。 実際に演奏して感じたポイントを紹介します! ポイント1:初心者向けのいちばん詳細なピアノの弾き方の本 ピアノのテクニック […]
「ミッキーといっしょ おとの絵本」を紹介!子どもピアノ導入教本#28
そんなふうに考えている方にピッタリな「ミッキーといっしょ おとの絵本」を紐解いていきます。 この「ミッキーといっしょ おとの絵本」が4巻全て楽しんだ後には、速いリズム(8分音符)や多く和音(カデンツァ)、クラシックの曲に […]