子ども向け
「がくふたんけんたい〜分析力をやしなうピアノブック」春畑セロリ著

今回は作曲家の春畑セロリさん著の「できるかなひけるかかな」シリーズから「がくふたんけんたい〜分析力をやしなうピアノブック」を紐解いて行きます! どんなテキスト? こちらは2013年に出版された作曲家の春畑セロリさんのピア […]

続きを読む
親と子のピアノ
【スケジュールの作り方】忙しい中学生のためのピアノ練習時間術は?【部活・塾】

試験勉強に、部活に、塾に、友達と遊ぶ時間に、、、 中学生になると急に忙しくなり、ピアノを続けたいという気持ちがあっても練習の時間を作ることが難しいという方は多いですよね。 小学生の頃のように過ごしていると、全然ピアノを弾 […]

続きを読む
ピアノ練習のヒント
【ピアノ】知ってる曲vs 知らない曲【どっちがいいの?】

知っている曲をピアノで弾くことは楽しいですよね。 耳馴染みのある曲や、好きな曲だけ弾けたらレッスンがもっと楽しくなるのに・・・と思っている方もいるかと思います。 ですが、聴いたことがない曲を弾くこともメリットがあります。 […]

続きを読む
ピアノ練習のヒント
両手が難しい時の一番ていねいなピアノ練習の方法【初級】

ピアノ初心者の方で、最初の難関は「両手で弾く」というところだと思います。 両手で弾けるようになるためにはそのための練習方法があります。 今回は、その練習過程を順を追ってご紹介します! 右手の練習をする 音符、リズム、指番 […]

続きを読む
子ども向け
レベルは?表情豊かな曲で音階練習 ギロック&グレンダ「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」

ここではギロック&グレンダの「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」を紐解いていきます。 どんなことを大切にしていて、どのように学べば効果的なのでしょうか? そしてレベルはどのようなものでしょうか? 調や♯、♭の数、音階につ […]

続きを読む
ピアノの先生の参考書
「曲の理解が深まる 演奏が変わる 子どもに教える楽典」

こちらは2022年1月に出版された「ムジカノーヴァ」のムックです。 ピアノの指導のアイディアとなる情報が満載のこちらの本を詳しく見てみます。 「子どもに教える楽典」はどんな本? 月刊誌「ムジカノーヴァ」で連載された楽典指 […]

続きを読む
親と子のピアノ
【子どもの習い事】ピアノがおすすめ!10の理由

たくさんの習い事がある中で、ピアノを習うことにどんなメリットがあるのでしょうか? 今回は10こにまとめてお伝えします! 音楽を楽しむ幅が広がる 多くの子どもたちが、学校の音楽の授業を楽しみにワクワクと音楽室へやってきます […]

続きを読む
ピアノの先生の参考書
フランス式ソルフェージュのレッスン事例集「はじめてのフォルマシオン・ミュジカル」

今回は高田美佐子著「はじめてのフォルマシオン・ミュジカル 音楽力を育てる新しいソルフェージュ」をご紹介します。 フォルマシオン・ミュジカルって何? タイトルにもあるフォルマシオン・ミュジカル(formation musi […]

続きを読む
ピアノ練習のヒント
耳コピの教科書「ずっしーのピアノ教室」ずっしー著

耳コピで好きな曲が弾けるようになったらいいなぁ、と感じたことがある方は多いのではないでしょうか。 ピアノのレッスンに通ったことがないという著者が、独学で耳コピアレンジができるようになるまでの道のりをこちらのテキストで教え […]

続きを読む
おすすめのギフト
【プレゼント】ピアノの先生がおすすめする絵本「みんなでうたおう どうようえほん」【おもちゃ】

お友達の出産祝いや、お孫さんへのプレゼントにぴったりな童謡の絵本をご紹介します。 童謡の絵本とは、童謡の歌詞が絵と一緒に掲載されている絵本です。 童謡に親しむ方法は方法としてはテレビ・動画・CD・楽譜がありますが、その中 […]

続きを読む