【プレゼント】ピアノの先生がおすすめするピアノ付き絵本【おもちゃ】

今回はプレゼントに最適なピアノのおもちゃをご紹介します。

お子様やお孫さん、お友達の出産祝いにも喜ばれる音楽系のおもちゃです。

ピアノを教えている立場からピアノ付き絵本を紹介します。

ピアノの先生がピアノ付き絵本をおすすめする理由

お子様がピアノ教室に通う前に、おもちゃのピアノや、これからご紹介するピアノ付き絵本などで鍵盤に親しむことをお勧めします!

おすすめの理由は次の4つです。

色々な曲に親しむことができる

ピアノのレッスンの第一歩は曲を知り歌うことから始まります。

お子さんのレッスンをしていると、童謡などを知らない子が意外と多いと感じます。

Eテレの番組で扱っている曲や幼稚園や保育園で歌う曲にも限りがあり、知らずに過ぎて行く童謡はたくさんあります。

ピアノ絵本によって普段の生活に加えて、さらに音楽に親しむ機会を作ることができます。

「ドレミ」の並び方を覚えることができる。

「ドレミファソラシド」という音楽の五十音ともいうべき音の名前を、自然に覚えることができます。

例えば、「ファ」1つ上の音は「ソ」、「ド」の1つ下は「シ」というように、並び方のルールが自然と身につきます。

鍵盤の並び方を覚えることができる。

ドレミ」という音の名前と、鍵盤の配置をつなげることが自然とできます。

大人から見ると当たり前のことのように思えるかもしれませんが、

「ドレミ」が順番に並んでいて、右に行くほど音が高くなるということを、ピアノに全くはじめて出会う子供は知りません。

ピアノの体験レッスンでは、まずそこから始める場合が多いのですが、

鍵盤に親しんでいると自然と当たり前のこととして身につけています。

また、黒い鍵盤を目印にドの場所を見つけることも自然と身につけていきます。

ピアノ付き絵本は、ドレミのシールが鍵盤に貼ってあります。

シールがなくなると全く分からなくなるかというとそんなことはなく、感覚で身についているので、どれみの場所をある程度覚えています。

鍵盤(場所)=音(耳)=ドレミ(音の名前)を自然とつなげることができる。

さらに最も大事なのが耳から入って来る音と、鍵盤の場所、音の名前を自然と身に付けることができることです。

音符を読む前の段階のほとんどをピアノ付き絵本では実践できます。


次に各出版社から出ているピアノ付き絵本を順番にご紹介します!

ヤマハのピアノえほん

音楽教室を展開しているヤマハが出版しているピアノ付きの絵本です。

「れんしゅうモード」にすると鍵盤が光り、弾く場所を教えてくれるのが特徴です。

クラシックや童謡など30曲が収録されています。

鍵盤数は25鍵。

created by Rinker
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス

すてきなピアノえほんDX

「こどもちゃれんじ」やたまひよの雑誌などを出版しているベネッセが出版しているピアノ付き絵本です。

童謡やクラシックなど33曲。

「ドレミモード」という鍵盤を押すと人の声で「ド」「レ」「ミ」と歌うモードが付いています。

子どもたちはこれがとても面白いようです。

鍵盤数は23鍵。

どうようクラシック 名曲ピアノえほん

絵本や児童書を多く出版しているポプラ社から出ているピアノ付き絵本です。

童謡・アニメソング・英語・クラシックなど全50曲。

曲は番号のボタンを押して選択します。

折りたたみ式で37鍵あるのが特徴です。

鍵盤数、曲数ともに出版されているものの中で最も多いものです。

【ポカポカフレンズのおんがくえほん】ピアノ

童謡を中心に15曲(+楽譜のみ5曲)が収録されたミキハウス出版のピアノ絵本です。

シンプルな作りで、小さなお子様も親しみやすいです。

24鍵です。

りょうてでひけるよ! グランドピアノ

パズルやクイズなどの娯楽雑誌を多く出版しているコスミック出版が出しているピアノ絵本です。

折りたたみ式で鍵盤の数が37鍵があります。

選曲は数字のボタンを押して決めます。

童謡、アニメ、クラシックから50曲収録されています。

鍵盤数、曲数ともに出版されているものの中で最も多いものです。

created by Rinker
株式会社コスミック出版

ディズニー&クラシック名曲 はじめてのピアノえほん

講談社から出版されているディズニーキャラクターが載っているピアノ絵本です。

鍵盤数は23鍵。

童謡、クラシックなど全20曲で、そのうちディズニーの曲は3曲収録されています。

曲数が多いものの注意点

曲数が少ないものは、それぞれの曲に1つのボタンがあります。

ボタンにはタイトルとその曲をイメージしたイラストがあり、小さなお子さまが一人で遊びやすくなっています

いっぽうで曲が50曲あるものは、それぞれの曲に番号がついていて、数字のボタンを押して曲を決定します。

例えば「12.ちゅーりっぷ」の場合、「1」「2」のボタンを入力して再生ボタンを押します。

数字や言葉が読めない小さなお子さまは、お家の方と一緒に遊ぶといいでしょう。

各社のピアノ絵本を比較!

出版社対象年齢鍵盤数曲数音の種類おすすめポイント
ヤマハのピアノえほんヤマハ0~6歳25鍵30曲4種類
(ピアノ、オルゴール、いぬ声、ねこ声)
鍵盤が光る
すてきなピアノえほんDXベネッセ0~5歳23鍵33曲6種類
(ピアノ、てっきん、ドレミモード、わん、にゃん、ケロ)
ドレミモード
どうようクラシック 名曲ピアノえほんポプラ社3~6歳37鍵50曲3種類
(ピアノ・オルガン・鉄琴)
鍵盤数が多い
ポカポカフレンズのおんがくえほん ピアノミキハウス3歳〜24鍵15曲1種類シンプルな作り
りょうてでひけるよ! グランドピアノコスミック出版記載なし37鍵50曲3種類
(ピアノ、オルガン、オルゴール)
バイエルの曲がある
ディズニー&クラシック名曲 はじめてのピアノえほん講談社0~6歳23鍵20曲2種類
(ピアノ、ビブラホン)
ディズニが好きな子に

以上、ピアノ絵本を紹介しました!

こちらではさらにオススメのおもちゃをご紹介しています。

楽しいピアノライフを!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

【プレゼント】ピアノの先生がおすすめするピアノ付き絵本【おもちゃ】”へ2件のコメント

この投稿はコメントできません。