今回は「ピアノランド」の併用テキストである「ピアノランド たのしいテクニック」を紐解いていきます。
後編の今回は、実際に演奏して感じたポイントを紹介します!
前編〜内容紹介編〜は↓こちら↓をご覧ください。

ポイント1:初心者向けのいちばん詳細なピアノの弾き方の本
ピアノのテクニックと言うと「指が素早く回ること」などと勘違いされがちですが、ピアノを弾くときのテクニックとは、曲を表現するときに必要となる力です。
あるときに鳴らす音はどのような体の使い方をすれば良いのかを学ぶことであり、
その曲を深く知るために、どのような仕組みでできているのかを学ぶことでもあります。
また楽器のことをよく知ることも、表現に必要な力です。
体の使い方、曲の仕組み、楽器の仕組み、これらを小さな子どもでも力をつけることができるように細かく取り扱ったテキストです。
体の使い方とは、実際にピアノに触れる指だけではなく、手首、腕、肩、首、など意識は全身に向かいます。
曲の仕組みは、音符を読むことだけではなく、リズムや音の高低が持つエネルギーを知ることも含まれます。
これらのことを、専門書以外で最も細かく段階的に扱っているテクニックの教本です。
ポイント2:他に似たものがない
ポイント1で挙げたような総合的なテクニックを詳細に扱っているものは、他には見当たりません。
内容としては、ピアノ演奏法の専門書に載っているようなものが、イラストと文章と楽譜によって段階的に身につけることができるようになっています。
同じく樹原涼子著の「プレ・ピアノランド」ではより低年齢に向けてわかりやすくまとめられていますが、中級レベルまでを扱ったこのテキストは、ほかに類を見ない唯一のテクニック教本です。
ポイント3:ピアノを上手になりたい全ての人に
レッスンで使用することが前提で書かれていますが、ピアノを上手になりたい独学の方にもオススメです。
レッスンでの指導ポイントも書かれていますので、ある程度ピアノの経験がある大人の方ならばこちらを読みながら自分で学ぶことも可能です。
(ただし音色やリズムなどお手本が必要な部分もあるので、著者が求めているレベルの理解度を完全に身につけるとはいかないかもしれませんが、、、)
ピアノの演奏法の専門書に書かれているような内容が、イラストと文章によってわかりやすく書かれているので、ワンランクアップしたいという中級程度の方に学ぶことの多い内容です。
このテキストに足りないところ
- 目指す演奏の理想が確固としてあるので、少し自由度に欠けると感じることもあるかもしれません。
こんな人におすすめ
- ピアノを弾くことはどういうことなのか深く知りたい方
- ある程度弾けるけれどワンランク、レベルアップしたいと考えている初級、中級レベルの方
- 演奏にさらに奥行きが欲しいと考えている方
- 丁寧にピアノに取り組みたいと考えているこれからピアノを始める方
教本概要
- 「ピアノランド たのしいテクニック」上・中・下
- 音楽之友社
- 1992年出版
- 編著者:樹原涼子
- 併用テキスト:「ピアノランド」、「ピアノランドコンサート」
- レベル:導入〜初級終了程度・・・第1、2巻には「はじめてピアノをひくときに」、第3巻「名曲をひくまえに」というサブタイトルがついています。
楽しいピアノライフを!


