この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
「はじめてのピアノ・アドヴェンチャー レッスン・ブックA」にて取り扱われている内容をまとめました。

ユニット1
音楽にのって体の使い方を意識して、ピアノの音色を楽しみます。
| ユニット | ページ | CD番号 | タイトル | 体の使い方 | 腕 | 手の形 | 指の形 | 指番号 | しっかりした指先 | 手首 | 左右の手 | 鍵盤の仕組み | 音色 | 音の仕組み | 楽譜の知識 | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8 | ピアノフレンズ | 導入 | |||||||||||||||
| 9 | 1 | さぁ冒険にいこう | 導入 | ||||||||||||||
| 1 | 10 | 100点満点もポーズ | 姿勢 | ||||||||||||||
| 12 | ピアノの音 | 白鍵黒鍵 | 大・小・長・短の音① | ||||||||||||||
| 14 | 2 | さぁ、ひいてみよう | 大・小・長・短の音② | ||||||||||||||
| 16 | 3 | まほうのいし | 重さ | 丸い形① | |||||||||||||
| 18 | 名前ゲーム | 2番① | |||||||||||||||
| 19 | タイガー、ほえる | 2番② |
ユニット2
指番号を覚え、手と指の使い方を意識します。
| ページ | CD番号 | タイトル | 手の形 | 指の形 | 指番号 | しっかりした指先 | 手首 | 左右の手 | 鍵盤の仕組み | 音色 | 音の仕組み | 楽譜の知識 | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 2 | 20 | 4 | みぎてとひだりて | ① | ||||||||||
| 21 | 5 | クッキーつくろう | 丸い形② | ② | ① | |||||||||
| 22 | ひだりてドーナツ | 左手3番① | 白鍵の下行 | |||||||||||
| 23 | 6 | みぎてドーナツ | 右手3番① | 白鍵の上行 | ||||||||||
| 24 | 7 | きらきらぼし | 左右手3番② | 同じ音の繰り返し | ||||||||||
| 8 | びんの中身はなあに? (ライティング・ブック) | ③ |
ユニット3
黒鍵の仕組みを覚え、しなやかな手首の動きを身につけます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 腕 | 手の形 | 指の形 | 指番号 | しっかりした指先 | 手首 | 鍵盤の仕組み | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 3 | 26 | 黒鍵の並び方 | 2つと3つの黒鍵①(数える) | ||||||||
| 27 | 9 | モンスターバスがきた | 2つと3つの黒鍵②(弾く) | まねっこリズム | |||||||
| 28 | 10 | 指先で弾こう | 意識する | 関節の意識 | |||||||
| 29 | 11 | くろねこミッチーのまあるいせなか | 柔軟な動き | ||||||||
| 30 | 12 | ひだりてのにじ | しなやかな動き左① | 2つの黒鍵③(左) | |||||||
| 31 | 13 | みぎてのにじ | しなやかな動き右① | 2つの黒鍵④(右) | |||||||
| 32 | 14 | カンガルーのジャンプ | しなやかな動き左② | 2つの黒鍵⑤(左) 1つの指で弾く | |||||||
| 33 | 15 | ケイティ、ゴールをきめる! | しなやかな動き右② | 2つの黒鍵⑥(右) |
ユニット4
音の強弱を意識して演奏して、ユニット4に引き続きしなやかな手首、手指の使い方を身につけます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 手首 | 左右の手 | 鍵盤の仕組み | 音色 | 音の仕組み | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 4 | 34 | 16 | タイガーがやってきた | フォルテ・ピアノ | ド~ド① | |||||
| 36 | 17 | くじらがもぐるよ | しなやかな動き左③ | 3つの鍵盤②(左) | ||||||
| 38 | 18 | にじのツリーハウス | しなやかな動き右③ | 3つの鍵盤③(右) |
ユニット5
4分音符を覚え、左右の手を交互に使います。
ここでドレミを弾きます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 左右の手 | 鍵盤の仕組み | 楽譜の知識 | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 5 | 40 | 四分音符=1ぱく | 四分音符 (棒が上=右手、 棒が下=左手) | ||||
| 41 | ダンスのステップ | 棒の向きと左右の関係① | |||||
| 19 | ぼくのいちにち (ライティング・ブック) | 拍をたたく | |||||
| 42 | 20 | かっこう時計 | 交互に① | 2つの黒鍵⑦ | 四分音符で弾く① | ||
| 44 | 21 | きょうりゅうのおんがくかい | 交互に② | 2つと3つの黒鍵③ | 四分音符で弾く② | ||
| 46 | ドレミのあしあと | 2つの黒鍵の下=ドレミ | |||||
| 47 | うさぎのぴょんた | ドレミの白鍵を見つける | |||||
| 48 | 22 | おいで、まいごのこねこ | ドレミの曲①(四分音符のみ) | 同じ高さの音 同じ高さの音は、同じ音同じ指 |
ユニット6
二分音符と四分音符を覚えてドレミを使った曲を弾きます。
ト音記号、ヘ音記号を覚えます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 左右の手 | 鍵盤の仕組み | 楽譜の知識 | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 6 | 50 | 二分音符=2拍 | 二分音符 棒の向きと左右の関係② | ||||
| 51 | バンドの練習! | ||||||
| 23 | はらぺこのしちめんちょう (ライティング・ブック) | 四分音符と二分音符 | |||||
| 52 | 24 | ミスターマウスのパーティ | ドレミの曲② (四分音符と二分音符) | ||||
| 25 | ネズミのリズム (ライティング・ブック) | ||||||
| 54 | 26 | アライグマのこもりうた | 交互に③ | 2つと3つの黒鍵④ (二分音符) | |||
| 56 | ヘ音記号 | ヘ音記号 | |||||
| 57 | 27 | ト音記号 | ト音記号 | ||||
| 58 | 28 | メアリーと楽しい動物たち | ドレミの曲③ (四分音符と二分音符) |
ユニット7
全音符を覚え、ここでもう一度黒鍵で演奏をし、次のユニット8で「ファ」を見つけることにつなげます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 鍵盤 | 楽譜の仕組み | 拍子 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 7 | 60 | 全音符=4拍 | 全音符 | |||
| 61 | 29 | きかんしゃのリズム | 拍を揃えて感じる | |||
| 62 | 30 | ぶたのドナルドおじさん | 2つと3つの黒鍵⑤ (全音符) | |||
| 31 | リズム感じて (ライティング・ブック) | リズム感じて | ||||
| 64 | 32 | 羊飼いの優しいうた | 2つと3つの黒鍵⑥ (全音符) |
ユニット8
3つの黒鍵からファを見つけ、ファソラシを覚えます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 手首 | 鍵盤の仕組み | 音の仕組み | |||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 8 | 66 | 33 | おとのなまえ | ド~ド② | ||||
| 67 | 34 | ドーナツもってやまのぼり | ||||||
| 68 | 35 | ジャングルのけっこんしき | ファを見つける | |||||
| 36 | ドとファのロック | ファを見つける | ||||||
| 70 | 37 | のぼりエスカレーター | ファソラシ① | |||||
| 38 | やぎくんのブラブラおしゃべり (ライティング・ブック) | 動かす | ||||||
| 72 | そっくりおやゆび | |||||||
| 73 | 39 | ぼくの電車 | ファソラシの曲② | |||||
| 74 | 40 | さかなとおよごう | ファソラシ③ +左手でド | |||||
| 41 | にょろにょろへび | |||||||
| 76 | 42 | おやつだいすき! | ファソラシ④ 左手で+ドレ | |||||
| 78 | 43 | もしハッピーなら | 白鍵の復習 |
ユニット9、10
ドレミファソのポジションで曲を弾きます。ここで大譜表を学びます。
| ページ | CD番号 | タイトル | 鍵盤の仕組み | 音の仕組み | 楽譜の知識 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 9 | 80 | 44 | 左手のドのスケール | 左手のドレミファソ | スケール | |
| 81 | 右手のドのスケール | 右手のドレミファソ | ||||
| 82 | 小節 | 小節、小節線 | ||||
| 83 | 45 | ケイティのともだちタッカー | ドの5本指スケールの曲① | |||
| 84 | 46 | ボートでねむろう | ドの5本指スケールの曲② | |||
| 86 | 47 | ちいさなあかちゃんクモ | ドの5本指スケールの曲③ | |||
| 87 | 48 | そつぎょうのパーティ | ドの5本指スケールの曲④ | |||
| 10 | 90 | だいふひょうゲーム | 大譜表、せんかんの音符 |
はじめてのピアノアドベンチャーA〜Cについてはこちらでご紹介しています。

執筆者

ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。



