今日は中秋の名月です。
空に浮かぶ満月に、その年の豊作を感謝するものだったと言われています。
月見団子とすすきをお供えして、美味しいお酒や食事と共に秋を堪能することができる日です。
きれいな満月の夜に、しっとりと自分のためにピアノを弾く時間もまた特別です。
日本の秋にぴったりな日本人作曲家による「月」が入る名曲を集めました。
月とピアノと一緒に楽しみたいスイーツもご紹介していますので、よかったら秋のお供にどうぞ!

- 1. タイトルに「月」が入る日本人作曲家の曲
- 1.1. 月夜のコロボックル/平吉毅州
- 1.2. 赤い月とこびとの踊り/平吉毅州
- 1.3. 月から見た世界/高橋由紀
- 1.4. お月さま見ると(マザーグース)/浦田健次郎
- 1.5. レモンスカッシュに浮かぶ月/湯山昭
- 1.6. 月明かりのラグタイム/湯山昭
- 1.7. クロワッサンの月/湯山昭
- 1.8. 小夜に月、芒の揺らぎ/村本晋也
- 1.9. 月夜のクラゲ/久米詔子
- 1.10. 月夜のダンス/久米詔子
- 1.11. 月夜の舞踏会/香月修
- 2. お月見のおともに食べたい秋のスイーツ
- 2.1. いきなりだんご/恭栄堂
- 2.2. 幸ふくだんご/幸ふく
- 2.3. 栗抹茶だいふく/伊藤久右衛門
- 2.4. ひとくち上生菓子/風味絶佳.山陰
- 2.5. 福うさぎ/金沢福うさぎ
タイトルに「月」が入る日本人作曲家の曲
月夜のコロボックル/平吉毅州
「こどものためのピアノ曲集 南の風」の4曲めに収録されています。
- ホ長調
- 4分の3拍子
- 「明るく、活発に」
コロボックルとはアイヌ伝承の小人です。短いフレーズとスタッカートが小人たちが多く踊っているような楽しい曲です。
赤い月とこびとの踊り/平吉毅州
こちらも「こどものためのピアノ曲集 南の風」から、22曲めに収録されています。
- イ短調
- 4分の3拍子。
- 「少しおどけて、しかし、やさしい気持ちを失わないで」
月から見た世界/高橋由紀
「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」の4曲目に収録されています。
12小節の短いシンプルな曲ですが、月を見ながら一人で口ずさむ静かな歌のようです。
タイトルの下には次のような言葉が添えられています。
いつも変わることなく、私たちを優しく見守ってくれる月。地球は月からどんなふうに見えるのかなぁ?
「こどものためのピアノ曲集 虹とスキップ」P.9
お月さま見ると(マザーグース)/浦田健次郎
「こどものためのピアノ曲集 マザーグースによる25のうた」の6曲目です。
マザー・グースの中から選ばれた歌に浦田健次郎が曲をつけたものです。
「おつきさま見ると」の詩は次のようなものです。
ぼくがつきをみると
『マザー・グースのうた 第1集』谷川俊太郎・訳
つきもぼくをみる
かみさまつきをおまもりください
かみさまぼくをおまもりください
I see the moon,
And the moon sees me;
God bless the moon,
And God bless me.
- イ短調
- 4分の4拍子
- 28小節
レモンスカッシュに浮かぶ月/湯山昭
「ピアノ曲集 音の星座」の3曲目に収録されいてます。
- ニ長調
- 8分の3拍子
- アレグレット
- 68小節
月明かりのラグタイム/湯山昭
「ピアノ曲集 音の星座」の18曲目に収録されいてます。
- へ長調
- 4分の4拍子
- Lively(生き生きと)
- 25小節
クロワッサンの月/湯山昭
「ピアノ曲集 音の星座」24曲めに収録されいてます。英訳のタイトルは「Dream of Croissant」です。
- 変イ長調
- 4分の4拍子
- アンダンテ
- 40小節
小夜に月、芒の揺らぎ/村本晋也
「リズミックダンス」の7曲目に収録されています。
- ハ長調
- 4分の3拍子
- レント・ソステヌート
- 46小節
月夜のクラゲ/久米詔子
「こどものためのピアノ曲集 ちいさないのち」の17曲めに収録されています。
- ハ長調
- 4分の5拍子
- 27小節
ぷかぷか ゆらゆら 波に身をまかせよう
「こどものためのピアノ曲集 ちいさないのち」p.30
未知の世界へ旅に出よう
月夜のダンス/久米詔子
「こどものためのピアノ曲集 ちいさないのち」の22曲め組曲「野うさぎ」の4曲目です。
- ハ長調
- 8分の6拍子
- 38小節
- モデラート ジオコーソ
なんでだろう?
「こどものためのピアノ曲集 ちいさないのち」p.50
十五夜が近づくと月が恋しくなる
月夜の舞踏会/香月修
ピアノ曲集 『ツグミの森の物語』の27曲めに収録されいてます。
- ニ長調
- 2分の2拍子
- テンポ・ディ・ガボッタ
- 38小節
お月見のおともに食べたい秋のスイーツ
いきなりだんご/恭栄堂
中秋の名月は「芋名月」とも呼ばれます。農作物の豊作を祝う行事としても各地で見られます。
熊本銘菓の「いきなり団子」はさつまいもがたっぷり入っていて「芋名月」にはぴったりです。
素朴な芋の美味しさと、上品な粒あん、和菓子屋ならではのモチモチした皮の美味しさが、口いっぱいに広がります。
公式サイトより

(写真をクリックすると商品ページにとびます)
幸ふくだんご/幸ふく
実りの秋にピッタリな10種類の味を楽しめるお団子のセットです。
満月と一緒に眺めるだけでワクワクします。
味は、みたらし、よもぎ、きなこ、三色団子(こしあん入り)、桜餅、栗、ずんだ、紫芋などの10種類、10本です。
舌触り良くなめらかな食感になるよう通常のお団子に使用する上新粉ではなくさらにきめの細かい上用娘を使用しています。餅米を合わせているのでやわらかいだけではなく程よいもっちり感もお楽しみいただけます。
公式サイトより

(写真をクリックすると商品ページにとびます)
栗抹茶だいふく/伊藤久右衛門
この季節限定の栗やお抹茶など秋の味覚を存分に楽しむことができる大福です。
栗を丸ごとひとつ使用した、この季節ならではの逸品です。
ほっこり柔らかくなるまで弱火で煮詰めた、黄金色の栗の甘露煮が主役。
公式サイトより

ひとくち上生菓子/風味絶佳.山陰
松茸、ススキ、赤とんぼ、柿、お芋など秋の風物詩を題した可愛らしい上生菓子の詰め合わせです。
日本三大菓子処と言われる島根県松江の見ていて楽しい上品な和菓子です。
秋の上生菓子を彩りよく詰め合わせました。通常の上生菓子よりも小さく作られており、お茶菓子に、少し甘いものが欲しいときにピッタリ。
公式サイトより

福うさぎ/金沢福うさぎ
松江、京都と並んで三大菓子処と言われる金沢のお月見にぴったりなうさぎの形のおまんじゅうです。
五郎島金時・能登大納言・棒茶・能登産かぼちゃ・石川県産ゆずの5種類の味が楽しめます。
うさぎをかたどった小さな蒸し饅頭です。色とりどりの5種類の福うさぎには、それぞれ石川・金沢の名産品を中心とした素材の餡を、ふんわり・もっちりとした生地で包み込んでいます。風味豊かな味わいと可愛らしい形をお楽しみください。
公式サイトより

楽しいピアノライフを!


