この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
雷乃収声

なんとなく暮らしていると日々慌ただしく毎日が過ぎていってしまいます。

気がつくとあっという間に1週間、1ヶ月、半年、と経ってしまい、ふと虚しくなるなんてこともありますよね。

少し立ち止まって、暮らしの中に季節と音楽を取り入れて、1日をほんの少し特別なものにしませんか?

ここでは旧暦の二十四節、七十二候と、それに合う日本人作曲家のピアノ曲を選曲してご紹介します。

暦は日本に古くから伝わる細やかな感性を思い出させてくれます。

その日本に育った作曲家による素敵なピアノ曲でさらに日常に彩が加わります。

実際に私も音楽と一緒に暦を気にするようになって、日々の鮮明さがより感じられるようになりました。

ピアノ曲のレベルはバイエル後半〜ブルグミュラーまでの中級程度の曲です。

ぜひ季節と音楽を感じて日々を少し特別なものにしていきましょう。

雷乃収声(9/22~9/27頃)はどんな季節?

二十四節の秋分に入り、七十二候では初候「雷乃収声」になります。

「雷乃収声」・・・「かみなりすなわちこえをおさむ」と読みます。

夏に発生していた入道雲からくる夕立も少なくなり雷の音が減る季節です。
春の「雷乃発声」(かみなりすなわちこえをはっす)と対になっています。

空には入道雲よりも高い空にうろこ雲が印象的に見られるようになり、秋の様子を帯びてきます。

入道雲の入道とは、仏の道に入ることを言い、そこから坊主頭の人を入道ということもあります。そして坊主頭の妖怪や、仏僧の格好をした妖怪を入道とも言います。

また古典では、藤原道長や平清盛が「入道」と呼ばれていて、そこから「巨大で強そうなもの」を連想させる言葉となったも言われています。
入道雲は「巨大で強そうな男の姿」や「坊主頭の妖怪」のように見える雲の様子からそう呼ばれるようになったと思われます。

入道雲と呼ばれる積乱雲は一年中発生しますが、青い夏の空にモクモクと発生した入道雲は夏らしさとして印象に残ります。

雷の音が「聞こえなくなった」という静かさに注目しているところが、なんとも音楽的です。

おすすめ!『黒猫クロのとおりみち』から「夕焼け」

雷が鳴らなくなった静かな秋の様子にぴったりなのは、三宅悠太作曲「黒猫クロのとおりみち」から「夕焼け」です。

夕暮れの静かで穏やかな空気が漂う曲です。

暑さをひそめた夕方に、ゆったりと弾きたいです。

ぜひ演奏してみてくださいね。

楽しいピアノライフを!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ