この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

ここではギロック&グレンダの「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」を紐解いていきます。

どんなことを大切にしていて、どのように学べば効果的なのでしょうか?

そしてレベルはどのようなものでしょうか?

調や♯、♭の数、音階について理解したけれど、それが曲とどう関連しているのか不思議に思っている人も多いのではないでしょうか?

こちらのテキストを使うと音階と曲の関係が理解できます

ポイントを紹介して、内容をじっくり検証していきます!

ポイント1:曲の中で音階の練習ができる

メロディに音階が使われている曲で構成されている曲集のようなテキストです。

曲を弾けるようになることが、音階練習につながります

ハノンや、そのほかの教本であるように、曲とは切り離された音階練習をするのではなく、曲の中で生きた音階を感じることができます。

ポイント2:音階と音楽の関連を実感できる

調を勉強し、#や♭の数と音階はわかったけれど、そのことと曲がどう関係があるのか不思議に思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

私自身も子どもの頃のある時期まで、調とは単純に#や♭の数のことだと思っていました・・・。

このテキストで音階が曲の中でどのように使われているのかを発見して体験することができます。

メロディが音階でできている曲を弾くことで、調と音階と音楽との関係を自然に理解することにつながります。

ポイント3:イラストで楽しく曲のポイントや知識を学べる

各調の間には、作曲者のギロックとグレンダ・オースティンがイラストで登場し、曲の解説をしてくれます。

ギロックイラスト
ギロック先生
グレンダイラスト
グレンダ先生
「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」より

漫画のようにセリフで解説されるので、お子さんでも親しみやすくなっています。

「フィギュア・スケート」と「行列」の解説ページより
「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」より

曲にとって大切な構成や、ちょっとした豆知識など、その曲を弾くときにヒントになることがわかりやすく書かれています

ポイント4:弾きやすく表情豊かな曲

どの曲もタイトルがついていて、様子を想像しやすくなっていて、曲自体がとても表情豊かです。

右手がメロディ、左手が和音伴奏、というよくある形のものは少なく、左手もメロディを演奏したり、手が交差して広い範囲の響きを体験したり、演奏が楽しくなるような曲ばかりです。

このテキストに足りないところ

  • 全24調のうち、白鍵から始まる14の調が取り上げられていて、残りの黒鍵から始まる10個の調は載っていません
  • 調や音階、和音についての細かな解説はないので、楽典で知識を学びながら並行して使うと良い。

こんな人におすすめ

  • 曲の中で音階の練習をしたい方
  • 音階と曲のつながりを学びたい方

レベルは?

  • 初級〜初級後半程度
  • 16分音符は出てきません。
  • ブルグミュラーに入る前から使うことができます。
  • 同じギロックだと、「ギロック・ベスト レベル1」に相当します。

それでは次に詳しく内容を見ていきましょう!

テキストの内容は?

こちらのテキストは、アメリカでもとは別々に出版された2冊のテキストからできています。

元となっているテキスト

  • ギロック著「7pieces In 7Keys」(訳:7つの調の7つの曲)
  • グレンダ・オースティン著「Splattered With Fun!」(訳:おもしろく弾けよう!)

ギロックはアメリカ生まれのピアノ講師で作曲家です。多くのピアノ曲とテキストを出版しました。

グレンダ・オースティンはギロックの弟子であり、作曲家兼ピアニストです。

訳者と解説は、 他の多くのギロックのテキストと同じく安田裕子さんです。

5つの特徴

巻頭の解説によると、このテキストの特徴は5つあります。

特徴

  • 実際弾くより難しく聞こえる
  • 音階や和音を感性豊かな音楽で練習できる
  • 発見から始まる音階で5度の循環が簡単にわかる
  • 標題音楽で豊かなイメージを育てる
  • バラエティに富んだ音楽スタイルと出会える。

目的

このテキストはギロックの次のような教育理念から生まれたと言います。

音階の練習も楽しく、音楽の中で音階がどのような形で使われているのか音楽的に体験し、理解しなければならない

ギロック&グレンダ「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」はじめに

つまり、このテキストの目的は次の2つの側面があります。

目的

  • 音階を音楽の中で楽しく練習する。
  • 音楽の中で音階がどのように使われているか体験し、理解する。

対象

音符を読むことを覚えた初級レベルの方が対象です。

導入のテキストを1、2冊終えて、5線の中の音符は読めて両手奏をできるぐらいが最適です。

バイエル中級から後半レベルです。

子どものレッスンでも、大人の方でも使うことができます。

構成

「ドレミファソラシ」の7つのそれぞれを主音にした曲が順番に収録されています。

各主音に対して長調2曲、短調1曲です。

内訳はギロック作曲の長調1曲と、グレンダ・オースティン作曲の長調1曲、短調1曲です。

曲の順番は、ドレミ・・・ではなく「ド→ソ→レ→ラ→ミ→シ」と#がつく順番に5度ずつ主音が上がっていきます。

テキストが進むにつれて長調は1つずつ#が増えていく形です。

短調はフラット3つから1つずつ減っていき、#2つまでに増えます。

最後に5度圏を反対に進み「ファ」の調を弾きます。フラット1つの調を弾いて終了です。

ギロックとグレンダ・オースティンの2人がイラストで描かれ、漫画のように曲の解説を挟みながら進んでいきます。

次に各曲を紹介します。

Cのページ

ブルー・ブギ/Cdur

ギロック作曲

フラットやナチュラルを使った、ジャズのブルー・ノート・サウンドが使われています。

くちごたえ/Cdur

グレンダ・オースティン作曲

左右の手が会話をするような2声の曲です。

激しい雷雨/Cmoll

グレンダ・オースティン作曲

ポジション移動は1回のみで、ほとんどが基本の5指のポジションで弾くことができます。

Gのページ

すてきなスキーヤー/Gdur

ギロック作曲

メロディがGdurの音階からできています。

おだやかなセイリング/Gdur

グレンダ・オースティン作曲

メロディがGdurの音階と、主要な和音のアルペジオでできています。

奇妙な客/Gmoll

グレンダ・オースティン作曲

Gdurの和音とテトラコードで構成されています。

Dのページ

フィギュア・スケート/Ddur

ギロック作曲

音階が行ったり来たりターンをしていて、氷の上を滑っているような表現がされています。

空高く飛ぼう/Ddur

グレンダ・オースティン作曲

Ⅰ、Ⅳ、Ⅴのアルペジオでできています。

行列/d moll

グレンダ・オースティン作曲

Aのページ

パリの想い出/Adur

おひさまデー/A dur

秋の朝/a moll

Eのページ

海辺の太陽/Edur

ギロック作曲

中間部は5度上に転調しています。

Edurの音階でメロディが始まります。

セイウチのひげ/Edur

グレンダ・オースティン作曲

右手でⅠ・Ⅳ・Ⅴの和音を弾きます。

かげふみ/e moll

グレンダ・オースティン作曲

Bのページ

子守歌/Bdur

ギロック作曲

名曲を弾けない初心者のために「ジーザス・バンビーノ」(クリスマスソングで有名)を真似てギロックが書いた曲です。

流れる雲/b moll

グレンダ・オースティン作曲

小さな手でも弾きやすい範囲のアルペジオで弾きやすい曲です。

ページの譜めくりの都合で、先に短調の曲が置かれています。

日曜日のお散歩/Bdur

グレンダ・オースティン作曲

弾んだリズムが繰り返されて楽しい曲です。

Fのページ

5度圏の説明がされます。

へ長調のレントラー/Fdur

ギロック作曲

レントラーは南ドイツの三拍子の穏やかな舞曲で、ワルツの元になったものと言われています。

音階がたくさん使われています。

タッグチーム/Fdur

グレンダ・オースティン作曲

5本の指で弾ける音階が繰り返されます。

真夜中の追跡/f moll

グレンダ・オースティン作曲

半音階を使って「進んでいく」雰囲気が表現されています。

楽しいピアノライフを!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

執筆者

プロフィールイラスト
Kinako

ピアノ講師、ピアノ弾き、ピアノ教本の専門家。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
チャイルドカウンセラー取得。
中高教員免許(音楽)取得。
2児の母。

レベルは?表情豊かな曲で音階練習 ギロック&グレンダ「魔法のピアノ 7つの白い鍵盤から」” に対して2件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。