今回は「音楽の基礎学習プリント 書いて覚える徹底!!楽典」1〜4を紐解いて行きます。
いったいどういったテキストなのでしょうか?
前編では内容を詳しく見て行きます。

「書いて覚える徹底!!楽典」1〜4
著者は池田奈々子さんは「書いて覚えるシリーズ」をたくさん出版されています。
こちらは2007年に出版され全4巻で構成されています。・
対応
各巻により対象の学年が異なります。
第1巻・・・小学生低〜高学年
第2巻・・・小学生〜中学生全学年
第3巻・・・小学生〜中学生全学年
第4巻・・・中学生全学年
使い方
1枚ずつがはぎ取り式になっていて、テスト感覚で使える問題集になっています。
1日3枚行うことによって、2週間で楽典の基礎知識が身につきます。
各巻の内容
以下に各巻で学ぶ内容をまとめます。
ここに書かれている以外に、全巻を通して音符長さを足し算する問題(例えば、付点四分音符+八分音符=2のようなもの)が載っています。
第1巻
基本的な楽譜のルールと音符の名前、拍子記号、強弱記号、曲想記号が中心です。
- ドレミの並び
- 線と間の名前
- ト音記号、ヘ音記号
- 四分音符 二分音符 全音符 16分音符 付点二分 休符
- スタッカート、アクセント、テヌート、フェルマータ、タイ、スラー
- D.C. Fine D.S. セーニョ
- 3/4 ・4/4・ 2/4拍子
- ♭、#、ナチュラル
- pp、p、mp、mf、f、ff、sfzクレッシェンド、ディミヌエンド
- rit. リピート accel
- オクターブ記号
第2巻
ここではよく使われる音楽用語が加わります。
曲想記号と速さを表す基本的な表記
solo、tutti、agitato、dolce、con brio、rall.、leggiero、espressivo、simile、legato、elegante、piu mosso、meno mosso amabile、cantabile、scherzando、molt、quasi、assai、sempre、ma、animato、grave、poco
Moderato、Antdante、Allegro、Adagio、Lento、Vivace、Presto、TempoⅠ
楽譜や楽典の言葉
- 三連符
- ダブル♭ ダブル#
- 6/8拍子
- BPM
- ppp、fff
- ドイツ音名、アメリカ音名
- ソプラノ譜表、テノール譜表、アルト譜表、メッゾソプラノ譜表
- 音程
第3巻
ここでは以下のような項目が加わります。
音楽用語
un poco、non troppo、marc.、guisto、brillante、allarg.、grandioso、subito、serioso、perdendosi、dolente、tempo rubato、arioso、string.、misterioso、capriccioso、una corda、tre corda、grandioso、lamentabile、risoluto
楽譜の表記
- 複付点音符
- 5連符、7連符
- トリル、ターン、モルデント、トレモロ、グリッサンド、アルペジオ
楽典
- 強拍、中強拍、弱拍
- 弱起、強起
- 幹音、派生音
- シンコペーション
- 音程(完全形、長短形)
曲の名称
ノクターン、コンチェルト、プレリュード、エチュード、ラプソディ、マーチ、ワルツ、セレナード、ファンタジー、カプリッチョ
夜想曲、協奏曲、前奏曲、練習曲、狂詩曲、行進曲、円舞曲、小夜曲、幻想曲、奇想曲
第4巻
ここでは以下のような項目が加わります。
音楽用語
delizioso、senza、con sentimente、con tenerezza、replica、ter、quater 、pomposo、soave、L'istesso tempo、tempestoso
曲の名称
ヴァリエーション、アンプロンプチュ、シンフォニー、インテルメッゾ、オペラ、レクイエム、フーガ、オーヴァテュア、ディヴェルティメント、バルカロール、パストラル、パッション
変奏曲、即興曲、交響曲、間奏曲、歌劇、鎮魂曲、遁走曲、序曲、嬉遊曲、舟歌、牧歌、受難曲
曲の形式と名称
メヌエット、ポロネーズ、ガヴォット、サラバンド、アリア
楽器の種類
金管楽器、木管楽器、弦楽器、擦弦楽器
演奏形態の種類
二重奏、三重奏、四重奏、五重奏
楽典
- 音楽の三要素
- 主音、属音、下属音、導音
- 長音階、短音階
- 五度圏
- 近親調
以上、内容を詳しく見てきました。
後編↓ではポイントを紹介します。


