この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
今回「ミッキーといっしょ おとの絵本」を紐解いていきます。
全4巻からなるこちらのテキスト。
いったいどういうテキストでしょうか?
前編の今回は、各巻の内容を紹介していきます。

「こどものための<リズム・聴音・リトミック>ミッキーといっしょ おとの絵本」1〜4
ヤマハミュージックメディアから出版されているこちらのテキストは、全巻CD付きで2007年に出版されました。
複数のピアノ指導者によって制作されています。
全巻カラーで、ミッキーやミニーなどのキャラクターと一緒に音楽を楽しみながら音楽の基礎的なことを学ぶことができます。
今回は、サブタイトルでもある「リズム・聴音・リトミック」の三項目に分けて、各巻の内容を見ていきます。
便宜上3つに分類しますが、それぞれの領域を横断している場合がほとんどです。
(残念ながら現在は新たに出版されておらず、手に入るのは中古のもののようです。)
おとの絵本1 このおと なあに?
リズム
- 四分音符、二分音符、全音符の聞き分け、真似。
聴音
- なんの音がする?
- 車の音、鳥の声、など音に耳を傾ける
- 高い音、低い音
- ドミソとシファソのハーモニー
- ソシレとファラドのハーモニー
- うれしい!ドミソ(長調)、かなしい・・・ドミソ(短調)
リトミック
- 歌う
- ドレミの階段
- 元気に行進
- ストップとテンポの変化に気がつく
- 音楽を聴いてお話しする「動物の謝肉祭より『白鳥』」
- 楽しい楽器〜打楽器〜
おとの絵本2 おとで あそぼう!
リズム
- 「メリーさんの羊」のリズムを歌いながら手で叩こう
- おやつの名前をリズムを叩こう、聴き分けよう
- ワルツのリズム
聴音
- なんの音がする?
- 波の音、船の声、などに耳を傾ける
- ファラドとミシドのハーモニー
- ラドミとソレミのハーモニー
- 長三和音と短三和音の聞き分け
- 「メリーさんの羊」で長調と短調の聞き分け
リトミック
- 歌う
- ドレミファソの階段
- ドレミで「メリーさんの羊」を歌う
- 「おもちゃのチャチャチャ」に合わせて自由に踊ったり、リズムを叩いたりする
- 強い音と弱い音
- 楽しい楽器〜弦楽器〜
おとの絵本3 きこえた どれみ
リズム
- 四分音符と八分音符
- 4分の4拍子
- 4分の3拍子
- 四分休符
- 「アイアイ」のリズムを歌いながら手で叩こう
聴音
- なんの音がする?
- 風の音、雨の音、などに自然の風景に耳を傾ける
- ハ長調のⅠとⅤ7のクイズ
- ト長調のⅠとⅤ7のクイズ
- きこえたメロディをドレミで歌ってみよう
- メロディクイズ・・きこえたのはどれ?
リトミック
- ドレミファソラシドの階段
- ドレミで「アイアイ」を歌う
- 音楽を聴いてお話しする「タイプライター」
- ドレミで「きらきらぼし」を歌う
- 楽しい楽器〜木管楽器〜
おとの絵本4 おんがく だいすき!
リズム
- リズムアンサンブル
- 3拍子と4拍子のメロディ
- まねしてリズムをたたこう
- 「ハイホー」のリズムを叩こう
聴音
- メロディクイズ・・きこえたのはどれ?
- メロディクイズ・・おわるかんじのメロディはどっち?
- メロディクイズ・・あがった?さがった?
- ヘ長調のⅠとⅤ7のクイズ
- イ短調のⅠとⅤ7のクイズ
リトミック
- スタッカート
- スラー
- ドレミで「かっこう」を歌う
- ドレミで「こぶたぬきつねこ」を歌う
- 音楽を聴いてお話しする「アイネ・クライネ・ナハト・ムジーク」
- 色々な国のメロディを聞く
- 楽しい楽器〜金管楽器〜
全4巻を通して身につけること
リズム
- 四分音符、二分音符、全音符、八分音符、四分休符
- 4分の4拍子、4分の3拍子
- 曲に合わせてリズムを叩く
聴音
- 身近な音に耳を傾けること
- ハ・ト・へ長調、イ短調のⅠ・Ⅴ7の聞き分け
- 長調と短調のメロディの聞き分け
- メロディの聞き分け
リトミック
- 音階を歌う
- いろんな楽器の音色を聴く(打楽器・弦楽器・木管楽器・金管楽器)
- 階名唱
- 音楽を聴いて、お話をする
- 音の強弱を表現する
- スタッカートの音を歌う
- 色々な国のメロディの感じを聴く
以上、各巻の内容を見て4巻で身につくことをまとめました。
後編では、こちらのポイントを紹介していきます。


