以前紹介したすくすくミュージックすくーるのレベルCにあたる「ピアノの学校」1〜6巻です。
著者は一音会を主催されている江口寿子さん。1991年に出版されています。
レベルB「おんぷの学校」1〜6巻でおんぷを読むことに慣れたら、レベルC「ピアノの学校」1〜6巻で音楽のしくみを学びながら、ピアノをレベルアップしていきます。
今回はこちらを紐解いて、紹介していきます!
「おんぷの学校」やすくすくミュージックすくーるについてはこちら▼をご覧ください。
「すくすくミュージックすくーる ピアノの学校」1〜6巻
「ピアノの学校」の前段階として用意されている「おんぷの学校」で、主に音符を読むことを中心に学びました。
続いて、こちらの「ピアノの学校」で、音楽のしくみを学び、”音楽的自立”を目指します。
すくすくミュージックすくーるの特徴でもあるように、ゆっくりと丁寧に確実に進んでいきます。
それぞれの巻で学ぶことが明記されていますので、見てみましょう
ピアノの学校1巻
- 調号(ハ長調・ト長調・へ長調)
- #(シャープ)、♭(フラット)
- ハ長調の和音(Ⅰ・Ⅴ7)
- 加線のおんぷ
- 響きあう和音
ピアノの学校2巻
- 和声記号
- 大譜表
- 拍子記号(2/4、3/4、4/4拍子)
- 繰り返し記号
- ユニゾン
- 付点四分音符
- いろいろな伴奏(Ⅰ・Ⅴ・Ⅴ7)
ピアノの学校5巻
- ハ長調のスケール
音楽のしくみや楽譜のルールについての項目が並んでいますね。
次にこのテキストのポイントを3つご紹介します!
ポイント1:音楽の基本的なしくみを学ぶことができる
ただ楽譜を読んで弾くだけでは、音楽のしくみは勉強することができません。
こちらの教本では、メロディのしくみや、伴奏の和音のしくみを学ぶことができます。
メロディは、音と音の幅はどれくらい離れているのか(度数)、同じ模様か、ミラーの模様か、という視点で見ることで、ただの音符の並びではなくて、ルールが見えてきます。
和音は、よく使われる大事な和音を覚え、それを見つけることができて、自分でも当てはめられるようになります。そうすることで、曲の響きに注目して、流れが見えるようになってきます。
”音楽的自立”という自分で音楽のしくみがわかるように知識を身につけていきます。
ポイント2:第4巻からは伴奏やメロディを自分で作る
「ピアノの学校」は曲集であるのと同時に多くのワークが入っています。
音楽のしくみについて、基礎的な知識を身につけるばかりでなく、4巻からは実践をしていきます。
作曲や編曲の第一歩になるようなワークが散りばめられています。
楽譜の中に音符が書かれていないものがたびたび登場します。
そこを、自分で埋めていきます。
「わたしの〜」「わたしは〜」というタイトルで、曲を作ったり、作曲家の気持ちになって、曲を完成させます。
そのシリーズは以下の通りです。
- わたしのマーチ
- わたしのケーラー
- わたしのおはなし
- わたしのメロディー
- わたしは作曲家
- わたしはツェルニー
- わたしのマーチ
- わたしはディアベリ
- わたしはモーツァルト
ただ学ぶだけではなく、自分が主役で音楽を作っていって欲しいという教本の思いがタイトルに現れていますね。
ただ音符が書かれている曲は少なく、ほとんどの曲で、分析的に取り組むように、書き込むことが出て来ます。
音の構成を見て、和声記号を記入するか、
楽譜の指示にしたがって、空白になっている楽譜に音符を書いて埋めるものです。
4巻から6巻にかけて、楽譜の空白部分は増えていきます。
- ピアノの学校4巻 和声記号を入れる・・・5曲、楽譜を埋める・・・3曲
- ピアノの学校5巻 和声記号を入れる・・・6曲、楽譜を埋める・・・5曲
- ピアノの学校6巻 和声記号を入れる・・・3曲、楽譜を埋める・・・7曲
そうすることで、書かれた楽譜もより深く理解することができます。
ポイント3:ほとんどの曲に歌詞がついている
演奏する曲はツェルニーや、各国の民謡から来ているどこかで聞いたことがあるような曲が中心ですが、
この曲に、著者の江口寿子さんが歌詞やタイトルをつけています。
子どもが親しみやすいような身近なタイトルで、イメージを持って曲に取り組むことができます。
いくつか江口寿子さんがつけたタイトルを見てみます。
- 先生のおはなし(ケーラー作曲)
- ぴょんぴょんダンス(アメリカのうた)
- おじいちゃん
- はらぺこねこちゃん(ツェルニー作曲)
- ともだち(ドイツのうた)
- 小さな電車(ツェルニー作曲)
- ブランコ(ツェルニー作曲)
- ふしぎな足音(グルリット作曲)
元は、タイトルがない曲ばかりですが、身近なタイトルと歌をつけることで、親しみが増しますね。
この教本に足りないところ
- ハ長調の曲がほとんどで、いろいろな響きには触れづらい。
- 音楽のしくみを学ぶことを中心にしていて、ピアノを弾く姿勢や、体の使い方、それによる音色の変化などは、指導者に任されている。
こんな人におすすめ
- 音楽のしくみをピアノを演奏しながら学びたい人
- いずれ作曲や編曲ができるようになりたい人
教本概要
- 「すくすくミュージックすくーる ピアノの学校」1〜6
- 1991年出版
- 著者:江口寿子
- 併用テキスト
併用曲集として、「ごー・ごー1〜3巻」「スケールの学校1〜3」「ハノン・ノン」の7冊 - 曲数:全6巻94曲
1巻17曲
2巻16曲
3巻15曲
4巻16曲
5巻17曲(内自分で作曲する曲2曲)
6巻13曲(内自分で作曲する曲3曲) - レベル:初級レベル
楽しいピアノライフを!
執筆者
ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。
“導入教本紹介「すくすくミュージックすくーる ピアノの学校1〜6」【子ども向け編#15】” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。