この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

バイエルと並んで長年使われているロングセラー、「メトードローズ・ピアノ教則本」。

1901年にフランスで出版されました。

「メトードローズ(methode rose)」とは、「バラの方式」の意味です。

ピアノのテキストの題名が「バラの方式」とは、とてもロマンチックですね。

その題名の通り、彩り豊かできれいな曲がたくさん入っています。

日本語翻訳版は、ピアニストの安川加寿子さんによって1951年に出版されました。

出版から120年後の現代の日本でも広く使われ、コンクールの課題曲に選ばれることもあります。

現代の教本が多くの併用テキストがある中で、メトードローズはこの一冊。

内容がすべて同じで、音符が大きく横開きになった幼児用があります。

どのように弾くかという解説も細かく掲載されています。

▼幼児用の音符が大きいテキスト

こちらのポイントを3つ紹介します!

ポイント1:たかいドレミファソの音からはじまる

最近の多くの教本がピアノの真ん中のドから始まり、左右に少しずつ音を増やしていく覚え方が多いのですが、

メトードローズでは、真ん中のドから1つ高い(右側)のドレミファソの5つの音の並びを覚えて弾きます。

教本のいちばんはじめから5つの音を使います。

ドだけをなんども弾くということがなく、最初の曲からメロディが曲らしい。

そして片手づつ弾く練習をしたら、同じ音を両手で弾く練習をします。

はじめの曲から2つの音の響きを鳴らしながら演奏できるので、曲を演奏することの充実感を味わえますね。

ポイント2:美しい曲の数々

この教本の魅力は何と言っても、曲の美しさにあると思います。

シンプルで易しいけれど、綺麗な美しい曲がたくさんはいっています。

「かっこう鳥」や「とべ!小さな蜜蜂よ!(ぶんぶんぶん)」など、小学校の音楽で登場する曲も、

左手の伴奏が単純すぎずに綺麗な響きです。

また付点のリズムや、八分の三拍子というリズムや拍子もバラエティ豊かです。

クラシックピアノへのつながりがスムーズです。

ポイント3:ポジションの意識

指を置く場所=ポジションを意識して弾くことをはじめから学ぶことができます。

1つの鍵盤に1つの指を置くという基本のポジションを身につけると、この基本のポジションを手が覚えるととても便利です。

手を見なくても弾くことができるようになります。

そのことを想定したテキストの進み方です。

この本に足りないところ

  • 解説の部分で5度や6度など楽典の知識が必要な部分があるので、他のテキストで補う必要がある。ただし読まなくても進める。
  • はじめから両手で弾くので、指を動かすことが苦手で不器用だと思う人は、他の簡単な教本(「トンプソン はじめてのピアノ教本第1巻」や「ピアノドリーム1」など)をやってから入るといい。
  • コード奏などポピュラー向けの演奏は出てこない

こんな人にぴったり

  • クラシックの曲が好き
  • クラシックなものが好き
  • 歴史ある教本で学びたい
  • フランスが好き
  • フランスの童謡に興味がある
  • あまり子どもっぽいテキストでは学びたくない

教本概要

  • 「メトードローズ・ピアノ教則本 ピアノの一年生」
  • エルネスト・ヴァン・ド・ヴェルド著 安川加寿子訳
  • 1901年出版(日本語版は1951年出版)
  • 併用曲集なし
  • 構成:全6課
  • 270曲
  • レベル:導入から初級終了程度。こちらを終了するとブルグミュラーへの移行がスムーズです。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

楽しいピアノライフを!

執筆者

プロフィールイラスト
Kinako

ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。

中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。

友だち追加

「メトードローズ」ってどんな本?【子ども向けピアノテキスト#5】” に対して5件のコメントがあります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です