導入教本紹介「ぴあのどりーむ」1~6【子ども向け編#2】

今回は田丸信明著「ぴあのどりーむ」をご紹介します!

ピアノの先生の仲間での使用率はかなり高く、広く受け入れられている教本です。

著者の田丸信明さんは多くのピアノテキストを出版されています。

進み方はゆっくりで、1つの学んだことに対して数曲をこなして先に進みます。

併用曲集やワークもあるので、使うことをおすすめします。

イラストが可愛く親しみやすいテキスト。

ポイントを3つ紹介します!

▼併用曲集

ポイント1:ゆっくり確実にスモールステップで

1つの学んだことに対して数曲を弾いて定着させていきます。

ゆっくり確実に無理のないペースで進みます。

テキストの「レッスン目標」の項目にも「できるだけ負担のかからないよう、やさしいカリキュラム構成で」と書かれています。

ポイント2:絵本のようなイラスト

全6巻を通してイラストレーターの永田萠さんによる可愛らしい絵が、曲とセットになっています。

絵からイメージを膨らませて曲を弾いてみるというとても贅沢なテキスト。

短い曲でも、綺麗な絵によってどこまでもイメージが膨らみます。

ポイント3:わかりやすいリズム

リズムの点から見てもゆっくりと進むので、3巻までは速い音符(八分音符)やはずんだようなリズム(付点四分音符)などは出てきません。

3巻までの60曲程度のほとんどが、四分音符(1拍)や二分音符(2拍)で構成されています。

そのためリズムがわかりやすく、音符の高さを読み慣れることに集中できます。

この教本に足りないところ

  • 出てくるリズムが少ないので、ノリの良い感じの曲が少ない。
  • コードネームや伴奏法などは扱わないのでポピュラーの曲を弾きたい方は他の教材で補うことが必要。
  • 独学ではなくレッスンを受けることを想定されているので、手のフォームや演奏法についての解説はない。

こんな人におすすめ

  • 説明が多いものは苦手
  • 音符の高さ(どれみ)を読むことに慣れたい
  • かわいいイラストにほっこりしたい
  • 無理なくピアノを楽しみたい
  • 童謡など優しい曲が好き
  • 絵本が好き

教本概要

  • 「ぴあのどりーむ」1〜6
  • 1993年出版
  • 全6巻
  • 併用曲集あり
    「ぴあのどりーむ レパートリー」1〜6
  • 曲数・・・157曲
  • レベル・・・入門から初級終了程度。6巻を終えるとスムーズにブルクミュラーへ進むことができる。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

楽しいピアノ ライフを!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です