今回は、ヤマハ音楽振興会が編著者である「NEWピアノスタディ」を取り上げます。
全7巻のこちらのテキスト。
どういったテキストでしょうか?実際にテキストを見て、全曲弾いて、紐解いていきます。
- 1. ポイント1:「聴く」ことからはじめる
- 2. ポイント2:オーソドックスな曲が並ぶ曲集
- 3. ポイント3:伴奏づけ課題がある
- 4. ポイント4:音符の習得は早め
- 5. ポイント5:楽典や理論などの説明はない
- 6. ポイント6:説明文が最小限なので、譜面がすっきりしている
- 7. こんな人におすすめ
- 8. この教本に足りないところ
- 9. 詳しい内容は?
- 9.1. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー1
- 9.1.1. 音符の覚え方
- 9.1.2. 両手奏への導入
- 9.2. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー2
- 9.3. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー3
- 9.4. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー4
- 9.5. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー5
- 9.6. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー6
- 9.7. 「NEW ピアノスタディ」レパートリー7
- 10. 教本概要
ポイント1:「聴く」ことからはじめる
それぞれの巻末に曲の取り組み方が書かれています。(第1〜3巻「たのしいレッスン」、第4〜7巻「練習ガイド」)
それによると、1番はじめの段階は「聴く」ことです。
先生の演奏やCDを聴いて曲の感じを掴みます。
そのあとに、歌ったり、楽譜を読み込んだりすることで曲に親しみます。
そして、曲に親しんだところで、実際にピアノに向かい弾いていきます。
「聴く」ということを重視しています。
ポイント2:オーソドックスな曲が並ぶ曲集
このテキストで学ぶ曲は、クラシック曲や色々な国の民謡やわらべうたなどが並んでいます。
かわいらしいイラストで現代風な見た目ですが、曲は極めてオーソドックスで正統派です。
時々ヤマハの曲が登場しますが、多くが古くからあるメロディーを弾きます。
古くからあるメロディであることに加えて正統派と感じる理由は2つです。
- 主要三和音で構成された曲が多い
Ⅰ・Ⅳ・Ⅴ7を着実に身につけて、伴奏づけできるようなるように構成されています。 - 右手主導の曲が多い
多声音楽への導入のような左右同等の曲もいくつかありますが、基本的に右手が旋律で左手が和音やアルペジオで伴奏をするというものが多いです。
ポイント3:伴奏づけ課題がある
2巻から伴奏が抜けていて、自分で伴奏をつけて演奏するものがあります。
主和音と属七の和音で、どちらが合うかを弾きながら選びます。
これまでのポイントで述べたように主要三和音で構成された曲をたくさん弾き、「聴く」ことをトレーニングしているので、耳できいて判断できるようになっていきます。
ポイント4:音符の習得は早め
第1巻で3オクターブの音符を覚え、そこで音符の並びの仕組みを覚え、2巻以降もどんどん広がっていきます。
「聴く」ことが重視されていて、楽譜は聴いた曲を確認するように読んでいくので、どんどん新しい音符が登場します。
音符の読み方を1つずつ覚えて弾けるようになるというアプローチとは違います。
ポイント5:楽典や理論などの説明はない
このテキストは併用教材が2つあります。
- ワークブック(こちらで詳しく解説しています。)
- CD
このレパートリーは曲集の形をとっていて、楽典などの理論は「ワークブック」の方に載っています。
ですので、楽譜に関する説明や音楽の理論は「レパートリー」にはほぼ載っていません。
言葉自体がとても少なく、イラストと楽譜で構成されています。
レッスンで使う場合も、一人でやってみようと思う場合も、CDとワークブックを一緒に使うことをお勧めします。
ポイント6:説明文が最小限なので、譜面がすっきりしている
説明文が少ないので、楽譜自体がごちゃごちゃとしていなくて、1ページごとに曲の世界観を邪魔しないようにできていることも魅力的です。
こんな人におすすめ
- 基本的な和音の動きを耳でも手でも覚えたい方
- シンプルな曲が好きな方
- 耳で聴く力を養いたい方(CDとの併用必須)
- ごちゃごちゃした楽譜が苦手な方
- オーソドックスな曲を弾いてレベルアップしたい方
この教本に足りないところ
- リズムに特徴がある曲が少ない
- 響きがユニークなものは少ない
- 知らない曲を音符を見て弾けるようになるようなアプローチはない
詳しい内容は?
「NEWピアノスタディ」は「レパートリー」「ワークブック」「CD」の3点で構成されています。
ヤマハ音楽振興会が編著者で、2009年に出版されました。
対象は小学生です。
またこちらのテキストは、ヤマハ音楽能力検定制度(ヤマハグレード)に沿って組まれています。
今回はメインテキストである「レパートリー」を取り上げます。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー1
全34曲から構成されています。
そのうち19曲は歌詞がついていて、歌と一緒に曲に親しむことができます。
ピアノ演奏グレード13級に相当します。
演奏する曲は、ヤマハのオリジナル曲、わらべうた、外国の歌、クラシックのメロディー、バイエルなど、様々です。
この第1巻は幼児用に編成された「なかよしぴあの1・2」と対応しています。
なかよしピアノ1・2 | 幼児用 | 46曲 |
NEW ピアノスタディ1 | 小学生用 | 34曲 |
「NEW ピアノスタディ」の方が曲が減り、進み方が早くなります。
各曲の注意書きもほぼ同じです。
なかよしピアノについてはこちらから▽
音符の覚え方
第1巻で3オクターブの音を覚え、両手で演奏するところまで進みます。
音符を覚える進み方は「なかよしピアノ1・2」と同じです。そちらの解説をご覧ください。
両手奏への導入
- 右手だけでドレミファソの5つの音を使ったメロディーを弾きます。(8曲)
- 同じようにドレミファソの5つの音を使ったメロディーを右手で弾いた後、同じメロディを左手でも弾いていきます。(3曲)
- 大譜表が登場し、片手ずつ順番にメロディーを弾く曲を弾き、曲の途中で1〜2小節、両手で同じメロディを弾く(ユニゾン)部分が登場します。(4曲)
- 左は伴奏(全音符や付点二分音符の伸ばす音)、右手はメロディという構成の曲を弾きます。(4曲)
- 先生との伴奏で、左手のみベースラインを弾く曲、左手だけでメロディを弾く部分と、右手がメロディで左手は伴奏を弾く部分からなる曲、右手のみの曲を1曲ずつ挟みます。
- ユニゾン、左手メロディ、両手(左手長い音符の伴奏)などの曲、またはそれらが組み合わさった曲を弾きます。(4曲)
- 部分的に右手も左手もメロディで、ポリフォニーへの導入の曲が登場します。(1曲)
- 30曲目に左手が分散和音の伴奏(アルベルティバスなど)が登場
このような順番で片手奏から、両手奏へ向かいます。
テキストの初めから両手で縫うように1つのメロディを演奏して、左右とも同じように進んでいく導入テキストとは違い、
初めは右手に慣れて、右手を補う形で左手が登場します。
そのほかの重要なこととしては、ハ長調のほか、ト長調を弾きます。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー2
第2巻は全23曲です。
そのうち8曲は先生と連弾です。
また7曲に歌詞がついていますので、歌いながら曲に親しむことができます。
ピアノ演奏グレード12級に相当します。
主に新しく学ぶのは、以下の通りです。
- へ長調
- ハ長調の主要三和音
- へ長調の主要三和音
- 4小節をひとまとまりに弾く
- ナチュラル
- イ短調
- 付点四分音符
学ぶ曲は、
外国の曲(外国の民謡やわらべうた)、クラシック、ヤマハのオリジナル、など様々です。
21曲めには伴奏を考えて抜けている部分を埋めて曲を完成させる課題が登場します。
「ロンドン橋」の左手の楽譜が一部抜けているので、和音(Ⅰ・Ⅴ7)を選んで弾きます。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー3
全26曲です。
そのうち5曲が先生との連弾です。
そのうち歌詞がついている曲は前半に2曲のみで、前巻に比べてグッと減ります。
ピアノ演奏グレード11級に相当します。
新しく学ぶことは以下の通りです。
- ニ短調
- ニ短調の和音
- ト長調の和音
- イ短調の和音
- 手の交差
ここでも第2巻同様、伴奏を考えて抜けている部分を埋めて曲を完成させる課題があります。
第2巻では1曲でしたが、第3巻では3曲伴奏づけをします。
左手の楽譜が一部抜けているので、和音(Ⅰ・Ⅴ7)を選んで弾きます。
また当てはめた和音を、伴奏の形を変えて弾きます。
最後に「チャレンジピース」として、レッスンを最後まで終えた方へのプレゼントの3曲が収録されています。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー4
全21曲です。
そのうち3曲が先生との連弾です。
この巻から歌詞がついているものはなくなります。
第4巻と次の第5巻を合わせて、ピアノ演奏グレード10級に相当します。
新しく学ぶことは以下の通りです。
- 8分の6拍子
- 16分音符
メインの15曲の後に、
「メロディに和音をつけて弾いてみよう」という課題が3つ、
第3巻同様に「チャレンジピース」が3つあります。
学ぶ曲は、ロシアやドイツの曲に加えて、下のクラシック作曲家の曲が多く並びます。
- ベートーベン
- バルトーク
- テレマン
- グレチャニノフ
- グルリット
- ヘンデル
- フンメル
「NEW ピアノスタディ」レパートリー5
全21曲です。
そのうち3曲が先生との連弾です。
第4巻と次の第5巻を合わせて、ピアノ演奏グレード10級に相当します。
新しく学ぶことは以下の通りです。
- 18分の3拍子
- ペダル
- ニ長調
学ぶ曲は次のクラシック作曲家の曲が中心です。
- グルック
- フォスター
- グルリット
- リュリ
- バルトーク
- マイカパル
- ハイドン
- エルガー
- ディアベリ
- リヒナー
第4巻と同様に、「メロディに和音をつけて弾いてみよう」「チャレンジピース」というコーナーにそれぞれ3曲あります。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー6
全21曲。
そのうち3曲が先生との連弾です。
第6巻と次の第7巻を合わせて、ピアノ演奏グレード9級に相当します。
新しく学ぶことは次の通りです。
- ト短調
- ホ短調
- 32分音符
学ぶ曲は、ベートーベン、モーツァルト、グルリット、ディアベリ、マイカパル、バルトーク、ケーラー、ハイドン、チェルニーなどクラシックの曲が中心です。
巻末には「メロディに和音をつけて弾いてみよう」「チャレンジピース」というコーナーにそれぞれ3曲あります。
「NEW ピアノスタディ」レパートリー7
全21曲。
そのうち3曲が先生との連弾です。
第6巻と次の第7巻を合わせて、ピアノ演奏グレード9級に相当します。
新しく学ぶことは以下の通りです。
- ニ短調
- 複付点四分音符
収録曲は、
これまでの作曲家に加えて、シューマン、パーセル、グリンカ、ドリーブ、チャイコフスキーなど、ここでもクラシックの曲が中心です。
以上、各巻の内容を見てきました。
教本概要
- 「NEWピアノスタディ」1〜7
- ヤマハミュージックメディア
- 2007年出版
- 編著者:ヤマハミュージックメディア
- カリキュラム監修:及川良子
- 制作協力:木村もと子・佐藤薫子・水島恵美・安永珠弓
- レベル:導入〜中級程度
楽しいピアノライフを!
執筆者
ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。
“「NEW ピアノスタディ レパートリー」ポイントと内容を紹介!子ども導入教本#29” に対して2件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。