ピアノを習い始めたら楽しく続けてほしいですよね。
「ピアニストになってほしいわけではないけど、音楽を楽しむ心を育んでほしい」そんな願いを持ってピアノ教室の門を叩く親御さんは少なくないと思います。
ピアノを大好きになってもらいたいと願うからこそ、親の関わり方が難しいという側面もあります。
そんなとき覚えておきたいピアノを習うときの心構えをまとめました。
それぞれに詳しく解説していきます!
過去の自分、他の子、YouTuberと比べることは百害あって一利なし。
誰かと比べることで自分の子どものできていないところに注目してしまいがちです。
私もそうでした。
- 自分がこの歳のときにはこんな曲が弾けていた。
- 同じ頃に始めたあの子はもうこんな曲を弾いている。
- 同い年の子はYouTubeでこんな曲弾いてる。
こんなふうに考えたことはありませんか?
成長の仕方は様々。三者三様、十人十色、千差万別。
人と比べることは百害あって一利なしです。
比べることがナンセンスです。
過去の自分は往々にして美化されがちですし、
YouTubeはほんの一部分の切り取りでしかありません。
上手に聞こえる子もどんな思いで、どんな苦労で弾いているのかは計り知れません。
教室で目立って上手に弾くお子さんが実は親御さんの圧力でイヤイヤ弾いているなんてこともよく見かけます。
一部分を見て比べようなんで筋ちがいです。
比べてできていないところに落ち込むヒマがあったら良いところを探しましょう。
これが次のポイントです。
些細なことでも我が子のピアノの良いところを探して褒めることに全力を使うべし。
どんなに小さなことでも、我が子のピアノの良いところを探しましょう。
なんでも良いのです。
力強い音で弾けるとか、繊細な音がなるとか、
自分の演奏に自信がなくなったときに良いところを言ってくれた親御さんの言葉が支えになります。
先ほど人と比べることはナンセンスだとお伝えしましたが、まだまだ未熟な子ども自身も他の子と自分を比べています。
もっと上手い同級生がクラスにいるかもしれません。
自分より年齢が低い子が同じ曲をスラスラと弾いているYouTubeを見ることもあると思います。
上を見ればキリがないのです。
そんなときに「あなたにはあなたの演奏の良いところがこんなにある」と言ってくれる言葉が支えになります。
どんなに練習していても壁にぶつかる時はあります。
いつも親御さんが他の人と比べて自分を見ていたら、すぐに心が折れてしまうでしょう。
子どもが取り組んでいる曲に関心を持つ。
基本的に自宅のピアノ練習の主導権は子どもが持つのがいいと思いますが、だからと言ってほったらかしにするのがいいわけではありません。
- どんな曲弾いているの?
- この曲いい曲だね!
- この曲のこの部分、弾けたらかっこいいね!
などというように、弾けるようになったら親御さんも喜んでくれる!
できるようになってきかせよう、という気持ちが湧いてきます。
自律性を奪う対応をしたら、回復するには同じだけかそれ以上の時間がかかる。
前提として、ピアノのレッスンを始めるのは「本人が望んだタイミングで」というのベストです。
- 小さな子どもにその意思があるのかどうかわからないじゃないか。
- うちの子は積極性に欠けるからやりたいことを口にすることがほとんどない。
- 早いうちにはじめないと耳が育たないときいた。
そうおっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。
そうだとしても、本人の意思とは関係なく親の意向で始めると壁にぶつかった時など継続が大変になります。
やらされて始めたという気持ちがあると、壁を乗り越えるだけのパワーが生まれづらくなります。
小学生になってからでも遅くありません。
幼児のうちから始めるのは日本とアメリカぐらいで、ヨーロッパではピアニストになっている方でさえ、小学生の年齢になってからはじめている方も大勢います。
音感のために小さいうちから始めた方がいいと感じる方もいらっしゃるかと思いますが、音感を養うためには、音楽をたくさん家で聴き、一緒に歌い、コンサートへ出かけることで十分です。
ひらがなを書けないうちから「ドレミ」の音符を書く練習や鍵盤の場所を覚える必要はありません。
もちろん、本人が望んでどんどんやりたいのであれば別です。
ピアノ教室をやっていると時々耳にする言葉で、「ピアノをやらせる」「練習させる」という言葉があります。
ピアノレッスンの主体はお子さんです。ピアノ練習をするのはお子さんです。
お子さん自身に主導権があるのを忘れないでください。
「やらせる練習」ではなく「自ら練習する」という形にこそ意味があります。
本人の意思を無視して「練習をさせ」続けてきたピアノに、あるときにもっと自発性を持ってピアノに取り組んでほしいと望んでも難しいのです。
本人の意思とは関係なく進めてきた習い事を、自発的に取り組めるようになるには、無視されていた期間と同等かそれ以上に時間がかかります。
本人の意思を無視してやらせてしまったということに思い当たる節がある場合、今すぐにでも本人の意思を大切にしたいという気持ちを伝えて、どんなに練習のスタイルが崩れたしても、今は回復期なのだと耐えて口出しせずに見守りましょう。
そうすることが長い目で見たときにピアノと良好に付き合う方法です。
目に見える成果をすぐに求めない。
ピアノの力はすぐには現れません。今日これを練習したから明日には弾けていて当然というわけにはいきません。
自分自身のことだとわかっていることが、お子様のこととなると忘れてしまうことはありませんか?
- 昨日あんなに練習したのに、どうして弾けないの?
- 1年もやっているのになんで全然弾けないの?
そんなふうに感じてしまうこともあるかもしれません。
コツコツと練習したものは必ず栄養となって蓄えられています。
すぐに目に見える形では現れないことがほとんどです。
練習した部分と違うところに良い影響があって、急に弾けるようになることもあります。
練習した成果をすぐに見出そうとせず、長い目で見守りましょう。
執筆者
ピアノ講師、ピアノ弾き、ピアノ教本の専門家。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
チャイルドカウンセラー取得。
中高教員免許(音楽)取得。
2児の母。
“楽しくピアノを習ってほしいと願うご家庭の5つの心構え” に対して1件のコメントがあります。
コメントは受け付けていません。