この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
フレッシュ横浜音楽コンクールの過去5回分の課題曲をまとめました。
発表会の選曲や、普段のレッスン曲の参考にお使いください!
フレッシュ横浜コンクールは予選は自由曲、本選では自由曲と課題曲を演奏します。
ここではソロB部門「小学校3・4年生」の本選の課題曲をまとめます。

フレッシュ横浜音楽コンクール
2007年創設のピアノのコンクールです。
第16回フレッシュ横浜音楽コンクール 参加要項 概要より
ピアノ学習者にとって、研鑽を高め才能を発揮する機会として、また横浜地区への幅広い音楽文化の普及、振興を目的として開催いたします。本コンクールではテクニックに偏った演奏ではなく、音楽への情熱、楽曲への深い理解、そして個性豊かな演奏を積極的に評価していきます。
第16回 2022年
| 作曲者 | 曲名 | 出典 |
| テレマン | リゴドン〔繰り返しあり〕 | プレ・インベンション |
| ヘンデル | ブレ | プレ・インベンション |
| クレメンティ | ワルツ ト長調 | 古典派をひこう |
| ギロック | カプリッチエット | こどものためのアルバム |
| グルリット | 高貴なワルツ | こどもの音楽会 op.210 |
| 田中カレン | きりん | 星のどうぶつたち |
| 野平一郎 | はじまり | 音の旅 |
第15回 2021年
| 作曲者 | 曲名 | 出典 |
| 作曲者不明(伝 J.S.バッハ | ポロネーズ ト短調 BWV Anh.119 | プレ・インベンション |
| C.P.E.バッハ | マーチ ニ長調 | プレ・インベンション |
| ディアベリ | アレグレット | 古典派をひこう |
| ベートーヴェン | エコセーズ ト長調 | 古典派をひこう |
| グルリット | 小さなロマンス | こどもの音楽会 op.210 |
| ハチャトゥリアン | 夕べのお話 〔繰り返しあ | こどものアルバム 第 2 集“少年時代の響き” |
| 平吉毅州 | 赤い月とこびとの踊り | 南の風 |
第14回 2020年
| 作曲者 | 曲名 | 出典 |
|---|---|---|
| W.F.バッハ | ブルレスカ〔繰り返し全てあり〕 | プレ・インベンション |
| L.モーツァルト | アングレーズ | プレ・インベンション |
| 作曲者不明(伝 J.S.バッハ | ミュゼット 二長調 BWV Anh.126 〔D.C.のみあり〕 | アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳 |
| グルリット | 野原で踊ろう | こどもの音楽会 op.210 |
| ギロック | 小組曲 ホ短調より 「たか狩り」 | ギロック 発表会のための小品集 |
| ギロック | 幻の騎士 | ギロック 叙情小曲集 |
| 平吉毅州 | ススキの葬列 | 虹のリズム |
第13回 2019年
| 作曲者 | 曲名 | 出典 |
| コレルリ | サラバンド | プレ・インベンション |
| 伝 J.S.バッハ | メヌエット ニ短調 BWV Anh 132 〔繰り返しあり | アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳 |
| ディアベリ | メヌエット ハ長調 | 古典派をひこう |
| ハイドン | アレグロ ヘ長調 *オクターブ(和音)は省略可能 | ソナチネ アルバム 1 |
| ギロック | 森の妖精 | こどものためのピアノアルバム |
| カバレフスキー | おどり op.27-27 | こどものためのピアノ小曲集 Op.27 |
| 湯山昭 | ぼくのゆめ | こどものせかい |
第12回 2018年
| 作曲者 | 曲名 | 出典 |
| W.F.バッハ | ブルレスカ ト長調 | プレ・インベンション |
| 伝 J.S.バッハ | メヌエット ト長調 BWV Anh.116 | プレ・インベンション |
| ハイドン | メヌエット ヘ長調 | 古典派をひこう |
| ハイドン | スケルツォ ヘ長調 Hob.XVI/9 より | 古典派をひこう |
| グルリット | おまつり | こどものピアノ名曲集2 |
| カバレフスキー | 戦士のおどり | カバレフスキー こどものためのピアノ小曲集Op.27 |
| 平吉毅州 | どんぐりが踊っている | 南の風 |
執筆者

ピアノ講師・ピアノ演奏家のピアノレッスンズ。
自宅教室で指導の傍ら演奏活動を行う。
「自分で奏る喜びをたくさんの人に」をテーマにwebサイト「ピアノ・レッスンズ」を運営。
中高教員免許(音楽)取得。
チャイルドカウンセラー取得。


