この記事はアフィリエイト広告を利用しています。

今回は永瀬まゆみ著「ドレミファソで始める かんたん!すごい!さきどり!ピアノテクニックの本」を紐解いていきます。

どのようになテキストでしょうか?

前半の今回は内容を詳しく見ていきます。

ピアノ・テクニックの本

ドレミファソで始める かんたん!すごい!さきどり!ピアノテクニックの本

2008年にヤマハミュージックメディアから出版されたピアノテクニックのテキストです。

著者の永瀬まゆみさんは、ピアノ指導者として活躍し、多くのコンクールで高い実績をあげた方です。

まずは巻頭の「はじめに」に書かれた言葉を手掛かりに見ていきます。

対象

  • 導入期の幼児や小学校低学年
  • テクニックの整理のためにどなたでも使用可
  • どの教則本とも併用可能
  • きわめて早い時期から使用できる
  • ドレミファソの鍵盤の位置を覚えた時点で始めることができる

内容には楽譜が出てこないので、音符やリズムをわかる前から使うことができます。

目的

  • 簡単なことをより高度なものへと応用、発展させていく
  • 簡単なものでどんどん指を動かしていくことで、指が未分化な状態から分化を促進し、指を育てる
  • 必要最低限のことを繰り返し行い定着させ、曲の中ではそれらを応用するだけで高い演奏に持っていく

「効率的でより効果的」なレッスンを可能にするといいます。

内容

大きく分けて4つの部分から構成されています。

  1. 準備
  2. ばんそうバージョン
  3. きほんバージョン
  4. スケール・カデンツ・アルペジオ

次にそれぞれを詳しく見てみます。

準備

ここでは、テクニックの課題に入る前の準備をします。

おもな内容は次の通りです。

  • 弾くときの姿勢・手の形
  • 鍵盤のドレミファソの位置
  • 指番号
  • 指の体操

指の体操では、次に出てくるテクニック課題の基本となる3つの動きを練習します。

3つの動きとは次の音型が元になったものです。

  • ドレミファソ
  • ドミソ
  • Ⅰ・Ⅴ7の和音

そして、この基本の3つの動きを、ト長調(ソラシドレ)とへ長調(ファソラシ♭ド)でも弾きます。

ばんそうバージョン

ここでは4拍子と3拍子の伴奏形を弾けるようになります。

右手は「ドレミファソファミレ」だけを弾きます。

それに合わせて左手はⅠ・Ⅴ7の和音の伴奏形を次のとおりに弾きます。

  • 4拍子では5種類
  • 3拍子では2種類

これらになれたら、ト長調(ソラシドレ)とへ長調(ファソラシ♭ド)でも弾きます。

きほんバージョン

ここでは「ドレミファソ」だけを弾き、指・手首・腕が使い分けられるようになります。

次の9つの項目を弾きます。

  1. 指の独立・リズム練習(お指の体操1・2)
    • 4種類のリズム練習
  2. 二音のスラーと応用
    • 手首を使う弾き方と、指だけを使う弾き方
  3. うでの重みの使い方
  4. 手首の回転
    • なめらかに弾く練習
  5. 落とすスタッカート、はね上げるスタッカート
    • 肩・肘・手首・指の付け根を動かす練習をしてから、弾く
  6. ノンレガート
    • 腕と使う方法と、指を使う方法
  7. バランス
    • 左右の手の強さを変えて弾く
  8. 強弱をつける
    • ピアニシモからフォルテシモまでを段階的に強さをかえる練習
  9. 応用練習
    • これまでやったことを組み合わせる

スケール・カデンツ・アルペジオ

ここでは、カタカナの「ドレミ」とその上に書かれた指番号を見て次の練習をします。

  • 1オクターブの音階(スケール)
  • Ⅰ-Ⅳ-Ⅴ-Ⅴ7-Ⅰのカデンツァを基本形・第一、第二転回形で
  • Ⅰの和音のアルペジオ

これらをハ長調イ短調で弾きます。

以上、内容を詳しく見てきました。

後編ではポイントを紹介しますので、合わせてご覧ください。

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ