この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
今回は「楽譜の知識をしっかりつけよう ピアノひけるよ!楽典ワーク」を紐解いていきます。
どのようなテキストなのでしょうか?
後編ではポイントを紹介します。
前編↓では内容を詳しく見ていますのであわせてご覧ください。

ポイント1:コードについて学ぶことができる
著者の橋本晃一さんは、ポピュラー音楽のエッセンスをピアノ教育に生かすべく多くのテキストを出版されています。
そのため楽典のテキストとしては珍しく、このテキストではポピュラー音楽につながるようなコードが取り扱われています。
全てのコードは出てきませんが、主要なコードの構成を学ぶことができるので入門としては最適です。
特にコードについて学びたいという方は、「パート3音程」から学ぶとスムーズです。
ポイント2:リズム譜が出てくる
「パート1基礎知識」の中で「リズムとリズム譜」という項目があります。
リズムをわかりやすく表記する方法を学びますが、こちらも楽典のテキストとしては珍しいものです。
1小節の中が拍通りになるように音符を埋めたり、小節線を書く問題は良くありますが、ここでは拍がわかりやすいように音符を繋げたり、逆に分けて書く方法を学びます。
ここでもポピュラー音楽を演奏することを見据えてリズムを重視している姿勢を感じます。
ポイント3:解説と問題のバランスが良い
各項目の解説の後には確認問題があり、覚えたことを定着させることができます。
子ども向けの楽典はワーク形式の問題で構成されているものが多い中、こちらのテキストは解説も問題もどちらも一冊にバランス良く収まっています。
このテキストに足りないもの
バランス良く取り扱われていますが、以下のものは掲載されていません。
- 導音
- 和音の機能
- 減七の和音
- ハ音記号や総譜など(ピアノの楽譜に出てこないもの)
- 混合拍子(5拍子や7拍子など)
- 弱起
- 長短以外の音階、旋法
そのほかこのテキストに索引はありません。
こんな人にオススメ
- ピアノを弾く上で必要な知識を学びたい人
- コードについてしっかり学びたい人
- ピアノでポップスを弾きたいと考えている基礎知識をしっかり身につけたい人
- 問題を解くことで確認しながら学びたい人
テキスト概要
- 「楽譜の知識をしっかりつけよう ピアノひけるよ!楽典ワーク」
- 橋本晃一 編著
- 2006年出版
- ドレミ音楽出版
- ピアノ教本「ピアノひけるよ!」シリーズの後半「ピアノひけるよ!シニア」併用の楽典ワークです。
楽しいピアノライフを!



“「ピアノひけるよ!楽典ワーク」橋本晃一著【後編】ポイント紹介” に対して1件のコメントがあります。