この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
今回は樹原涼子著の「即興演奏12のとびら 音楽を作ってみよう」を紐解いていきます。
音楽が生まれる瞬間をピアノと共に楽しむことができるようなこちらのテキスト。
後編ではポイントを紹介します。
こちら↓の前編では内容を詳しく見ているのであわせてご覧ください。

ポイント1 感じたこと思いついたことを大切に
12のレッスンにはそれぞれ書き込む部分や弾く課題がありますが、どれも正解はなく、自分の感じたことを言葉や音にすることを実践していきます。
例えば言葉を書くワークの課題や先生の演奏を聴く部分では、次のような問いかけがあります。
- 感じを言葉にしてね。
- どんな気持ちになったかな?
- どんな感じかな?
- どっちが好き?
- どれが好きですか?
感じたことを大切に感性に焦点を当ててテキストが進んでいきます。
思い浮かんだことをメモする部分も多く、アイディアやひらめきを尊重しています。
ポイント2 理論は深掘りせず入り口まで
音楽の知識は閃きのためのとびらという扱いで深掘りはしません。
あくまでも気軽に、まずは聴いてみる、弾いてみる、試してみる、ということを中心に進みます。
音楽理論を知らない初心者や小さなお子様でも取り組むことができます。
またこのテキストを即興演奏と同時に音楽理論を学ぶ入り口として学ぶこともできます。
ポイント3 親しみやすい言葉とイラストでハードルを低く
各レッスンの解説は親しみやすい話しかけるような言葉で書かれています。
表紙にもある可愛らしいイラストとともに穏やかな雰囲気で説明されます。
一貫してリラックスして自由に取り組むことができる雰囲気があります。
課題でも難しく感じないように次のように言葉かけがされています。
- なんでもOKですよ。
- 絵でもOK!
- 動きたくなったら自由に動いてみてね♪
- 音で遊んでみてね!
- 鼻歌でもOK
即興へのハードルを高く感じないような心配りが細部に感じられます。
このテキストに足りないところ
作曲の入り口として足りないところは特にありませんが、「レッスン8 循環コードを作ろう」の課題を全て行うにときに、コードの知識がない場合はほかで補う必要があります。
こんな人におすすめ
- 即興演奏をやったことがないけれど興味があるというピアノ経験者
- レッスンで即興演奏を取り入れたいピアノ講師の方
- 音楽の授業の創作のヒントが欲しい音楽の先生
テキスト概要
- 「即興演奏 12のとびら〜音楽をつくってみよう〜」
- 著者:樹原涼子
- 2019年出版
- 音楽之友社
- 全55ページ
楽しいピアノライフを!


