この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
バーナムピアノ教本

「やさしいメソード バーナムピアノ教本」はブック1〜6の6巻からなるテキストです。

訳者の中村菊子さん曰く、「市場で求めることができる一番やさしい導入書」とのこと。

一体どのような教本なのでしょうか?

後編では他の教則本と比べておすすめポイントと足りない部分を正直にご紹介します!

「前編〜内容紹介編〜」では学べる内容を解説しているので詳しく知りたい方は↓こちら↓を見てくださいね。

一番やさしい!?「バーナムピアノ教本」内容紹介【前編】子ども導入教本#23

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。「バーナム」と言えばピアノテクニックの教則本で有名です。 今回ご紹介するのは「やさしいメソード バーナムピアノ教本…

それでは、「バーナムピアノ教本」のおすすめポイントを5つご紹介します!

ポイント1:ゆっくり一歩ずつ

「バーナムピアノ教本」のアメリカで発売されいてるオリジナルには「STEP BY STEP」というサブタイトルがついています。「step by step」とは「一歩ずつ」という意味です。そのタイトル通りゆっくり一歩ずつ進みます。

1音ずつ音符と鍵盤を覚えて、弾ける範囲を広げていく進み方です。

覚えることを1曲にたくさん盛り込まず、1つずつ習得して次へ進んで行きます。

ゆっくり一歩ずつ確実に身につけていきます。

ポイント2:学ぶ項目がわかりやすい

教える側にも、教わる側にとっても「今何を学んでいるのか」ということが、わかりやすい構成になっていることがありがたいです。独学する人にとっても先の見通しがしやすいと思います。

オリジナルのメソッドを採用しているテキストの中には、最終巻まで読み込んで全体を把握することで効果的に使うことができるものもあります。

もちろん教える側が最終巻まで見通しを立てることが重要なのは言うまでもありませんが、学んでいる方にも道筋がわかりやすく、お互いに方向を共有しながら進むことができます。

教える側にしか先が見えていない状況では、学ぶ方としては不安に感じることもあるかもしれません。

学ぶ側も同じ道筋が見えていると風通しがよく居心地がいいですよね。

「バーナムピアノ教本」はシンプルなつくりなので、先生と生徒で目標を共有しやすいです。

もちろん独学している方にとっても見通しが立てやすいつくりです。

ポイント3:テクニックにそった構成

また「ピアノテクニック」を書いたバーナムらしく、後半に進むほどテクニックに沿った曲で構成されています。

例えば「装飾音」という項目では、ふんだんにの装飾音が登場する曲を弾き、

「反復音の指使い」という項目では、ほとんどが反復音で構成された曲を弾きます。

特に5、6巻は「ピアノテクニック」の延長にあるような印象です。

曲を弾きながら、特定のテクニックを身につけて行くように構成されています。

「ピアノテクニック」について↓こちら↓で紹介していますので、気になった方は見てみてくださいね。

日本一使われている!?「バーナム ピアノテクニック」を紹介【前編】子ども教本#17

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。今回は全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)の調査でもっとも使用されているという結果(こちらのアンケートを参照しまし…

ポイント4:短調が出てこない

他の多くのピアノ教本との大きな違いは短調を取り扱わないことです。

長調の調号の曲を全て演奏しますが短調は全6巻で一度も触れられません。

少し複雑になる短調の説明を初級者向けではないと考えて省いたのだと思われます。

著者バーナムが先に出版した「ピアノテクニック」で短調を含む様々な調を学ぶことができるので、詳しくはそちらに譲り難しくなることを避けたのではないでしょうか。

そういう点でも、より易しく取り組みやすく、「もっともやさしい」教則本になっていると言えます。

ポイント5:右手だけの曲、左手だけの曲がある

こちらも他の教本にはあまりない項目で、大譜表で書かれた曲を片手で演奏する曲があります。

右手で演奏する曲のタイトルはそのままズバリ「右手がつかれる曲」。

片手で鍵盤を上下しながら広い範囲の音を弾き曲を完成させるのは面白い感覚です。

この教本に足りないところ

  • 短調の解説や曲がない。
  • 音階や主要和音などについては学ばない。「ピアノテクニック」では音階や主要和音について繰り返し学ぶので、併用するとちょうど良い。
  • 音符の読み方(音程、上行下行)の解説はない。
  • 不協和音がほとんどないので、響きがとてもシンプル
  • コードや伴奏づけなどはない。

こんな人におすすめ

  • まずは取り組みやすい教本でピアノをやってみたいと考えている方
  • ゆっくり進むテキストで学びたい方
  • 難しいことは後にして、とりあえず楽譜を読んで弾いてみたいという方
  • 他の教本が難しくて挫折した方

imformation

  • 「やさしいメソード バーナム ピアノ教本」ブック1〜6
  • 全音楽譜出版社
  • 1959年出版(日本語版は1999年)
  • 著者:エドナ メイ バーナム
  • 解説・訳:中村菊子
  • レベル:導入から初級終了程度(ブルグミュラー後半程度)

楽しいピアノライフを!

にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

一番やさしい!?「バーナムピアノ教本」魅力を紹介【後編】子ども導入教本#23” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。