この記事はアフィリエイト広告を利用しています。
バーナムピアノのテクニック

今回は全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)の調査でもっとも使用されているという結果こちらのアンケートを参照しました)もあるバーナムのテキストをご紹介します。

バーナムとはアメリカのピアノ教育者で、多くのピアノの本を出版しています。

その中でも日本でもっともポピュラーなものが、「バーナムピアノテクニック」です。

後編ではおすすめポイントを紹介します!

前編↓では内容を詳しく見ていますので興味のある方は見てみてください。

日本一使われている!?「バーナム ピアノテクニック」を紹介【前編】子ども教本#17

この記事はアフィリエイト広告を利用しています。今回は全日本ピアノ指導者協会(ピティナ)の調査でもっとも使用されているという結果(こちらのアンケートを参照しました)もあるバーナムのテキストをご紹介します。 バーナムとはアメ […]

ポイント1:棒人間のイラストでわかりやすくユーモラスに

表紙にもある棒人間のイラストがユーモラスで、曲のイメージを広げてくれます。

棒人間の動きに効果音やBGMをつけるような気持ちで気軽に楽しく練習曲に取り組むことができます。

子どもが使うことを想定して作られたテキストではありますが、

棒人間のイラストは子どもっぽ過ぎずにわかりやすく、大人の方にも親やすいです。

ポイント2:曲が短いので達成感を味わいやすい!

短いものは4小節で、練習する時に気軽に取り組むことができます。

長い曲を少しずつ分けて練習しているとなかなか達成感を味わうことができませんが、

短い曲ですとすぐに弾くことができて、達成感を味わいながら次に進むことができます。

特に独学で練習している大人の方だとモチベーションの維持が難しいと頃だと思いますが、

その点、この短い練習曲はやる気を低下させずに続けるのにぴったりです。

ポイント3:少しずつ確実にレベルアップしていく

短い曲をこなしながら、確実にレベルアップしていきます。

似たような練習だけれど、ほんの少し難しくなっているというような曲が繰り返し登場するので、小さなステップをこなしながら、テクニックを身につけていくことができます。

ポイント4:初級から中級の曲で使われるテクニックを細分化

初級から中級の曲を弾くときに必要となるテクニックを細かく分けて練習します。

ブルグミュラーなどの少し長い曲になると、幾つものテクニックが1曲に盛り込まれています。

それらのテクニックをこの「バーナムピアノテクニック」で、予備練習しておくと、曲にスムーズに取り掛かることができます。

ブルグミュラーの「子どもの集会」を例に見てます。

「子どもの集会」のテクニック習得ステップ

ブルグミュラー「子どもの集会」は3度の重音を中心とした曲があります。

3度の重音で、レガートや、スタッカート、などさまざまな表現をします。

これらの練習をバーナムでは細かく分けてスモールステップで習得していきます。

大まかにステップは4つあります。

「子どもの集会」のステップ4つ

  1. 導入書グループ5−10「両手をあげてつま先でたとう」
  2. 1巻グループ1−3「ホッピングしよう」
  3. 1巻グループ3−2「転がろう」
  4. 2巻グループ4−6「綱のぼり」

導入書グループ5−10「両手をあげてつま先でたとう」

3度をレガートできれいに弾く練習です。

次に弾く指を準備してつなげて弾く練習を片手ずつ行い、最後に両手で引きます。

1巻グループ1−3「ホッピングしよう」

ポジション移動のない3度の重音の、手首を使ったスタッカートを練習します。

1巻のグループ3−2「転がろう」

ポジション移動のない3度のレガートとスタッカートを練習します。

2巻グループ4−6「綱のぼり」

「子どもの集会」とかなり近い音型の課題になります。

こちら↓が子どもの集会に多く出てくる右手のフレーズです。

子どもの集会のフレーズ

次にこちらは↓バーナムピアノテクニック2巻4−6「綱のぼり」です。

バーナムテクニック2巻4−6「綱のぼり

リズム・指遣い・下行する音型ともによく似ています。

この課題を「子どもの集会」の前に練習しておくと、曲にスムーズに入ることができます。

このように「バーナムピアノテクニック」では、長い曲の中に盛り込まれているテクニックを、バラバラにして1つのテクニックに集中して練習することはできます。

このテキストに足りないところ

  • タイや付点のリズムがほとんど登場しないので、リズムが単調に感じる。
  • 使われる和音のパターンが限られているのでひびきに変化が少ない。
  • テクニックの教本だが、レッスンでの使用を前提としているので手や腕など体の使い方の解説は最小限に止まる。
  • 導入教本として構成されていないで、音符の読み方や、リズムの解説などはない。「バーナムピアノ教本」と併用することをおすすめします。

こんな人におすすめ!

  • テクニックを強化したいピアノをはじめて間もない方。
  • 子どもの頃に習っていてブランクがある方のウォーミングアップとして。
  • 曲に頻繁に出てくる音楽の要素を取り出して、テクニックを身につけたい方。
  • 四分音符・八分音符・三連符のリズムを強化したい方(メトロノーム必須)。
  • 短い曲で気軽にテクニック強化をしたい方。

imformation

  • バーナム ピアノ テクニック 
  • 1953年出版(日本では1975年)
  • 著者:エドナ メイ バーナム
  • 解説・訳者:中村菊子
  • 監修:大島正泰
  • 曲数:各巻に60曲、「全調の練習」のみ30曲
  • 併用曲集:特にない
  • レベル:導入〜中級レベル
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 クラシックブログ ピアノ初心者へ にほんブログ村 音楽ブログ 音楽のある暮らしへ

楽しいピアノライフを!

日本一使われている!?「バーナム ピアノテクニック」の魅力【後編】子ども教本#17” に対して1件のコメントがあります。

コメントは受け付けていません。